書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-6
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-7(第106巻第7号)
発行日 2023/07/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550454854
所蔵巻号:
2023-7(第106巻第7号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
生活保護と生活困窮者自立支援の方向性
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 生活保護と生活困窮者自立支援の方向性
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
谷村誠<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
座談会 生活困窮者自立支援制度のこれから
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<1>自立相談支援事業の現状と今後の展望
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<2>生活福祉資金緊急小口資金の特例貸付から見えてきたもの
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<3>コロナ禍で模索した生活困窮者支援
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文<1>生活困窮者支援に携わる人材に求められること
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文<2>生活困窮者支援モデルの軌跡
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
さまざまな人が集い、自分のペースで過ごす都会の居場所
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2023
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
10代で始めた貧困地域での教育支援活動「自立できる力を」
著者名:
プラティープ・ウンソンタム・秦<ドゥアン・プラティープ財団事務局長>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
キャベツがキャベツのまま、輝いた日
著者名:
久住昌之
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望 DV防止法の改正と今後の施策の展開-いつまで被害者は逃げなければならないのか
著者名:
井上匡子<神奈川大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
FUKUSHIを創る 「地域の役に立ちたい」住民の思いを地方創生に活かす新しい福祉
著者名:
菊池まゆみ<藤里町社会福祉協議会会長>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
数をよみ解く 44
著者名:
添田正揮<日本福祉大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>組織力強化につながる実践リーダー リスペクトの起点となるリーダーになる
著者名:
久田則夫<日本女子大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>災害対応・新ステージ BCPの策定・見直しのポイント<3>研修・訓練の重要性
著者名:
本田茂樹<ミネルヴァベリタス株式会社顧問>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>これからの広報戦略 「あってはならないことが起きた」時の広報のポイント
著者名:
宇於崎裕美<エンカツ社代表取締役社長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
<1>地域や家庭の生活課題を地域住民と解決していく
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
<2>赤ちゃんへの想いを語り聴く場をつくり、課題を広く社会に伝える
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life 社会的養護当事者の語り 里親家庭で生活したい
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い すてきな出会いが回復への力をくれた
著者名:
藪本舞<アルビノ・ドーナツの会代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の基礎
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
相手を理解するために 自己覚知の必要性と非審判的態度
著者名:
福島喜代子<ルーテル学院大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
知っておきたい福祉の基礎知識 高齢者に対するケアマネジメント
著者名:
福富昌城<花園大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 韓国における不安定労働と格差・貧困・対立の現状・課題<2>韓国における所得格差の現状とその原因
著者名:
金明中<ニッセイ基礎研究所主任研究員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 他業種から就職して福祉の可能性と魅力に出合った
著者名:
小田真希子<長崎県/サポートセンターゆうなぎ相談支援専門員>
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 配置は任せて!
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
TOPICS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
生きづらさに寄り添う「地域のチカラ」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな/インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。