書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-6
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-10(第106巻第10号)
発行日 2023/10/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550463194
所蔵巻号:
2023-10(第106巻第10号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
2040年を見据えた高齢者支援のこれから
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 2040年を見据えた高齢者支援のこれから
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
千葉正展<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文<1>介護保険制度のこれまでと今後の方向性
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<1>認知症になっても安心して生活できるまちをめざして
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<2>都市部におけるこれからの高齢者支援に向けた取り組み
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<3>高齢化する地域の医療現場からみる高齢者の姿と課題
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文<2>高齢者施策の課題と方向性
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<4>生活課題を抱える高齢者への支援
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<5>過疎地での高齢者の暮らしを支える持続可能な地域づくりへの挑戦
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
働く場を広げ、地域とのつながりをより深く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2023
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
大人も子どもも障害のある人も来られる“みんなのマイミュージアム”でありたい
著者名:
大原あかね<公益財団法人大原美術館代表理事>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間(最終回)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
俺とヤツらの夏
著者名:
久住昌之
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望 子どものSNS利用とネットいじめの今
著者名:
原清治<佛教大学副学長・教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
FUKUSHIを創る 「更生」から「支援」へ。暴力を受けた女性に寄り添い、現場から声をあげる
著者名:
横田千代子<婦人保護施設いずみ寮施設長>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
数をよみ解く 53.9%
著者名:
添田正揮<日本福祉大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>組織力強化につながる実践リーダー ネガティブな言動に泰然と向き合えるリーダーになる
著者名:
久田則夫<日本女子大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>災害対応・新ステージ 個別避難計画と顔の見える関係づくり<2>個別避難計画策定のポイント
著者名:
阪本真由美<兵庫県立大学大学院教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>これからの広報戦略 小規模な障害者就労支援事業所が取り組む広報から学ぶ-SNSを通じた発信
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
<1>幅広い世代の住民がつながれる共食の場
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
<2>すべての人が自分らしくいられるように新たな互助の文化を築き、広げていく
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life社会的養護当事者の語り SOSを出せる場所がないから、自分がつくりたい
著者名:
実佑
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 当事者同士が支え合うこと
著者名:
AKM<特定非営利活動法人東京ダルクスタッフ>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の基礎
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
相手を理解するために 心理的側面
著者名:
福島喜代子<ルーテル学院大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
知っておきたい福祉の基礎知識 障害者差別をなくす
著者名:
川島聡<放送大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 アイスランドのジェンダー平等とケア労働<2>ケアの担い手が抱えるジェンダー・パラドックス
著者名:
大塚陽子<立命館大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 多職種と連携しながら自立へと導く過程に福祉の仕事の醍醐味がある
著者名:
能瀬孝典<大阪府/特別養護老人ホームハートピア堺>
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 努力が報われる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
TOPICS
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
みんなで築こう健康長寿と共生社会
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな/インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。