書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-6
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-11(第106巻第11号)
発行日 2023/11/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550481642
所蔵巻号:
2023-11(第106巻第11号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
デジタルでつながる福祉
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 デジタルでつながる福祉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
宮本太郎<本誌編集委員長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
座談会 福祉におけるソーシャルメディアの今と活用の可能性
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<1>法人・施設の取り組みを知らせることにSNSを活用する
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<2>課題を抱える人の支援に活用する
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<3>デジタルツールを活用した市民との協働
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<4>自分たちがほしい居場所を対面とオンラインで創り出す
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<5>移動に困難を抱える人の可能性を広げ、社会を変える
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
子ども・若者が自分らしく生きていける地域をめざして
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2023
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
障害のある人もない人も自然に輪に入れる社会に
著者名:
猪狩ともか<アイドルグループ「仮面女子」メンバー>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
動物好きと運だけで開けた水族館への道
著者名:
古川健
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望 保護司制度の現状と課題
著者名:
小西暁和<早稲田大学法学学術院教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
FUKUSHIを創る 「生きてきてくれてありがとう」ありのままに寄り添い、伴走する
著者名:
高橋亜美<アフターケア相談所ゆずりは所長>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
数をよみ解く 79.6%
著者名:
添田正揮<日本福祉大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>組織力強化につながる実践リーダー 正しい姿勢で苦情に向き合えるリーダーになる
著者名:
久田則夫<日本女子大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>災害対応・新ステージ 個別避難計画策定の実際-現場の実践から学ぶ
著者名:
秋田優子<黒潮町社会福祉協議会事務局長>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>これからの広報戦略 通所介護事務所が取り組む広報から学ぶ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
<1>高齢者と高校生との交流に見る相互の影響
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
<2>虐待を未然に防ぎ、誰もが健やかに暮らせる社会を
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
My Voice,My Life社会的養護当事者の語り 生きづらさの原因は社会全体のあり方の問題
著者名:
中居聖矢
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 話したくても言葉が出てこない
著者名:
石井椋<奈良市社会福祉協議会職員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の基礎
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
相手を理解するために 社会的側面
著者名:
福島喜代子<ルーテル学院大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
知っておきたい福祉の基礎知識 居住支援のこれから
著者名:
石川久仁子<大阪人間科学大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 台湾における外国人介護労働者の受け入れ<1>政治・経済・社会変化のなかの選択
著者名:
鄭安君<宇都宮大学多文化公共圏センター研究員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 自分の“得意”を磨きながら保育の理念や価値観を深める
著者名:
松本拓巳<鳥取県/夜見保育園>
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある 本当はどっち?
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ』
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。