書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-8
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2025-8(第108巻第8号)
発行日 2025/08/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550570113
所蔵巻号:
2025-8(第108巻第8号)
配架場所:
MAP3F / 西(W) / 3 社会科学(雑誌)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
今改めて虐待に向き合う
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 今改めて虐待に向き合う
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
湯川智美<本誌編集委員>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文 高齢者虐待の防止にあたり事業者に求められること
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<1>施設内における虐待防止の体制整備の取り組み
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<2>身体拘束ゼロを継続するケアを考える
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<3>養護者による虐待に対応するための地域での連携
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<4>施設に外部の目を入れることで虐待の芽を摘む
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<5>不適切な保育の防止に取り組むにあたっての経営者の視点
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<6>虐待の根絶に向けて
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
地域の伝統を守り、未来へつなぐ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2025
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
なぜ名張では地域を丸ごと支える福祉が実現できているのか
著者名:
柴垣維乃<名張市福祉子ども部地域包括支援センターセンター長>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「勝ち」以外の「価値」を生み出すこと
著者名:
天野春果
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望 障害者の地域移行はなぜすすまないのか
著者名:
野澤和弘<植草学園大学副学長>
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
現代の狭間-相談支援の現場から 認められない「被害」がある
著者名:
遠藤智子<社会的包摂サポートセンター事務局長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>ハラスメントを防ぐために ハラスメントとは
著者名:
藤原英理<あおば社会保険労務士法人代表社員>
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>施設の建替・改修に備える 実践事例から読み解く施設の建て替え
著者名:
山口健太郎<近畿大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>フレームワーク活用術 二次元化思考のフレームワーク
著者名:
手塚貞治<國學院大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
<1>人と人がつながり、誰もが安心して暮らせる住まい
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
<2>ドライブサロンから広がった市社協と地域の力の連携の可能性
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
<3>小さな町の強みを活かした産後ケアデイサービスで「もっと幸せに子育てできる町」へ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 性別への違和感を言語化できずにモヤモヤするばかりだった子ども時代
著者名:
大竹圭紀<LGBTQ+当事者>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の基礎
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
福祉職場で求められる法律の視点 サービス提供中に事故が起きたら
著者名:
外岡潤<弁護士法人おかげさま代表弁護士>
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
知っておきたい福祉の基礎知識 生活困窮者自立支援制度とは<その2>制度の概要
著者名:
鏑木奈津子<上智大学准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
福祉の職場のコミュニケーション スタッフの成長をサポートするフィードバック
著者名:
三田村薫<コミュニケーションオフィス3SunCreate代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 アメリカのユニバーサルツーリズム<1>各分野の取り組みと整備状況
著者名:
織田友理子<NPO法人ウィーログ代表理事>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 利用者の思いをすくい上げながら関係性を深める喜び
著者名:
山脇正司<高知県/障害者支援施設オイコニア副主任生活支援員>
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある あいさつは大事!
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
Searchlight
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
地域共生社会の在り方検討会議「中間とりまとめ」を読む
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
らせんの日々-作家、福祉に出会う
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。