書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 月刊福祉(ゲッカン/フクシ)
副タイトル 福祉(フクシ)
社会福祉関係施策資料集(シャカイ フクシ カンケイ シサク シリョウシュウ)
Monthly welfare
所蔵巻号 昭和47年12~2025-12
著者名 全国社会福祉協議会(ゼンコク シャカイ フクシ キョウギカイ)
出版者 全国社会福祉協議会/東京
創刊年月日 1909.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2025-12(第108巻第12号)
発行日 2025/12/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550585913
所蔵巻号:
2025-12(第108巻第12号)
配架場所:
MAP3F / 西(W) / 3 社会科学(雑誌)
請求記号:
3類雑誌/36/フク
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
地方自治と福祉のこの先
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 地方自治と福祉のこの先
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集の視点
著者名:
宮本太郎<本誌編集委員長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文<1>地方自治と福祉の未来
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<1>農福コンソーシアムひろしまから広がる産福共創の実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<2>福祉の境界線を越え、まちにひらく社会福祉法人が育むまちの担い手
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<3>放置竹林を活かす竹福商連携
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<4>多世代・多分野の力で地域の生活課題に対応していく藤沢型地域包括ケアシステム
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
レポート<5>多様な人が参加・活躍するまちづくりとは
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
論文<2>持続可能な社会保障制度の構築に向けた地方自治体の役割と財政
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
グラフ21
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
カウントダウン開始!「東京2025デフリンピック」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ウオッチング2025
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
病気と向き合う子どもと家族が笑顔でいられる時間を
著者名:
田川尚登<認定NPO法人横浜こどもホスピスプロジェクト代表理事>
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
ひと時間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
諦めることができる
著者名:
若菜晃子
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の潮流
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
視点-これからの社会福祉の展望 こども誰でも通園制度の意義-乳児等通園支援事業の制度化
著者名:
倉石哲也<武庫川女子大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
現代の狭間-相談支援の現場から 支援者との出会いが生きる力へ-制度や枠組みを超えて
著者名:
清水幸恵<NPO法人OVA>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法人・施設経営
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
実践マネジメント講座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
<PART1>ハラスメントを防ぐために 福祉職場におけるモラル・ハラスメントへの対応方法
著者名:
藤原英理<あおば社会保険労務士法人代表社員>
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
<PART2>施設の建替・改修に備える 中長期計画と設備投資計画<前半>
著者名:
三宅由佳<福祉経営管理実践研究会副会長、税理士>
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
<PART3>レジリエンスを高める レジリエンスの要素-自分の軸がぶれないこと
著者名:
市川佳居<レジリエ研究所株式会社代表取締役社長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
多様な実践
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
出会いと発見-実践の扉
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
<1>観光×福祉で地域課題を解決する
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
<2>子どもたちが考える地域福祉-「ミライレンジャー」の挑戦
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
<3>18万世帯へのひきこもり実態調査から生まれた駄菓子屋居場所
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
当事者の想い
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
ありのままの自分を-当事者の想い 身体障害者の育児とはどのようなものか
著者名:
木戸奏江<筋ジストロフィー当事者>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉の基礎
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
福祉職場で求められる法律の視点 身体拘束と事故の関係
著者名:
外岡潤<弁護士法人おかげさま代表弁護士>
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
知っておきたい福祉の基礎知識 福祉サービスの適切な利用<その1>利用者本位と福祉サービスの質の向上
著者名:
平野方紹<元立教大学教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
福祉の職場のコミュニケーション スタッフに仕事を任せられないリーダー
著者名:
三田村薫<コミュニケーションオフィス3SunCreate代表>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
海外の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
グローバル時代の海外福祉事情 オーストラリアにおける多文化共生<1>オーストラリアの多文化社会のあゆみと現状
著者名:
栗田梨津子<神奈川大学外国語学部准教授>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
福祉で働く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
発見!福祉で輝く人 利用者との交流は人生を豊かにしてくれる
著者名:
鶴川妃佐乃<静岡県/障害者支援施設清松園支援員、事務員>
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
福祉のお仕事あるある やさしさにキュン
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
Searchlight
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
人口減少社会における社会福祉法人への期待
著者名:
山縣文治
所蔵巻号:
開始ページ:
101
ページ数:
雑誌記事:
ほんだな
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。