書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 歴史学研究(レキシガク/ケンキュウ)
副タイトル 歴史学研究(レキシガク ケンキュウ)
Rekishigaku kenkyu : the journal of the Historical Science Society
Rekishigakukenkyu : Zeitschrift der Gesellschaft für Geschichtsforschung
Rekishigakukenkyu : the journal of historical studies
Journal of historical studies
所蔵巻号 昭和18年4~2025.5
著者名 歴史学研究会‖編集(レキシガク/ケンキュウカイ)
出版者 績文堂出版/東京
四海書房 (發賣)/東京
創刊年月日 1933
1933−

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022.10(通巻1028号 増刊号)
発行日 2022/10/25
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550437321
所蔵巻号:
2022.10(通巻1028号 増刊号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
2類雑誌/20/レキ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
事実と虚構/言葉の力 二〇二二年度歴史学研究会大会報告
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
2022年度大会報告によせて
著者名:
加藤陽子<歴史学研究会委員長>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<全体会>事実と虚構/言葉の力
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
2
ページ数:
雑誌記事:
国を挙げて狂うがごとし
著者名:
太田出
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
近世日本の邪正観
著者名:
大橋幸泰
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
コメント
著者名:
小澤実
所蔵巻号:
開始ページ:
21
ページ数:
雑誌記事:
全体会討論要旨
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<古代史部会>古代日本の地方支配とその変質
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
日本古代のオホヤケと地域社会
著者名:
有富純也
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
古代中世移行期の祭祀と地方支配
著者名:
佐々田悠
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
古代史部会討論要旨
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<中世史部会>日本中世の都市における社会集団と権力
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
43
ページ数:
雑誌記事:
京都・奈良における遊女集団の展開と権力
著者名:
辻浩和
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
戦国期京都の都市民と権力
著者名:
長崎健吾
所蔵巻号:
開始ページ:
61
ページ数:
雑誌記事:
中世史部会討論要旨
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<近世史部会>近世後期における大名家・旗本家の家臣団からみた「家」意識
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
問題提起
著者名:
近世史部会運営委員会
所蔵巻号:
開始ページ:
65
ページ数:
雑誌記事:
近世大名「御家」内部における「家」
著者名:
根本みなみ
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
旗本「御家」・家臣と近世領主制
著者名:
野本禎司
所蔵巻号:
開始ページ:
83
ページ数:
雑誌記事:
近世史部会討論要旨
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<近代史部会>帝国支配と植民地社会
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
間島日本人社会の形成と日貨ボイコット運動
著者名:
田中隆一
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
インド統治法改正と「マイノリティ」
著者名:
志賀美和子
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
植民地支配と森林
著者名:
難波ちづる
所蔵巻号:
開始ページ:
117
ページ数:
雑誌記事:
コメント
著者名:
中野聡
所蔵巻号:
開始ページ:
119
ページ数:
雑誌記事:
近代史部会討論要旨
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<現代史部会>冷戦下の越境する連帯
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
123
ページ数:
雑誌記事:
個人の主体性を封じ込める
著者名:
小阪裕城
所蔵巻号:
開始ページ:
132
ページ数:
雑誌記事:
境界を越える連帯と再帰的民主主義
著者名:
李美淑
所蔵巻号:
開始ページ:
142
ページ数:
雑誌記事:
コメント<1>
著者名:
吉澤文寿
所蔵巻号:
開始ページ:
144
ページ数:
雑誌記事:
コメント<2>
著者名:
秋林こずえ
所蔵巻号:
開始ページ:
146
ページ数:
雑誌記事:
現代史部会討論要旨
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<特設部会>デジタルネットワーク社会と歴史学の可能性
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
149
ページ数:
雑誌記事:
歴史資料のオープンデータ化とシチズンサイエンスの可能性
著者名:
橋本雄太
所蔵巻号:
開始ページ:
155
ページ数:
雑誌記事:
研究機関による歴史データベース構築の将来像
著者名:
井上聡
所蔵巻号:
開始ページ:
163
ページ数:
雑誌記事:
知的基盤の変容と歴史実践の在処
著者名:
古谷大輔
所蔵巻号:
開始ページ:
167
ページ数:
雑誌記事:
特設部会討論要旨
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
171
ページ数:
雑誌記事:
編集後記
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。