書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 判例時報(ハンレイ/ジホウ)
副タイトル 判例評論(ハンレイ ヒョウロン)
判時(ハンジ)
所蔵巻号 昭和28-29年/10,13-14,16-25~2025年5月1日号
著者名 判例時報刊行会(ハンレイ ジホウ カンコウカイ)
出版者 判例時報社/東京
創刊年月日 1953.6

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2020年9月11日号,2020年9月21日号(通巻2450号~通巻2451号 秋季合併号)
発行日 2020/09/21
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550206403
所蔵巻号:
2020年9月11日号,2020年9月21日号(通巻2450号~通巻2451号 秋季合併号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
/32/ハン
状態:
禁帯

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
記事
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
267
ページ数:
雑誌記事:
裁判制度のパラダイムシフト-過去と未来をつなぐ憲法上の10のテーマ<2>判例に現れた「司法権」の批判的検討-「純然たる訴訟事件」の墨守?
著者名:
笹田栄司
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 「検察庁法改正法案」が意味するもの
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
279
ページ数:
雑誌記事:
<3>憲法問題としての検察制度の個人的な感想
著者名:
棟居快行
所蔵巻号:
開始ページ:
282
ページ数:
雑誌記事:
<4>いともたやすく行われるえげつない行為
著者名:
横大道聡
所蔵巻号:
開始ページ:
287
ページ数:
雑誌記事:
<5>「#検察庁法改正案に抗議します」の衝撃
著者名:
木下昌彦
所蔵巻号:
開始ページ:
292
ページ数:
雑誌記事:
<6>検察官の「定年制」および検察幹部の「留任特例」について
著者名:
高見勝利
所蔵巻号:
開始ページ:
298
ページ数:
雑誌記事:
少年法適用年齢引下げに反対する意見書提出の経緯について
著者名:
元裁判官呼掛け人一同
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
判決録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
民事
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
5
ページ数:
雑誌記事:
○法定相続人である抗告人らが相続放棄の各申述をした事案において、抗告人らの各申述の遅れは、相続放棄手続が既に完了したとの誤解や被相続人の財産についての情報不足に起因しており、抗告人らの年齢や被相続人との従前の関係からして、やむを得ない面があったというべきであるから、本件における民法915条1項所定の熟慮期間は、抗告人らが、相続放棄手続や被相続人の財産に関する具体的説明を受けた時期から進行するとして、熟慮期間を経過しているとして本件各申述を却下した原審判を取り消し、各申述をいずれも受理する決定をした事例(東京高決令1・11・25)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
9
ページ数:
雑誌記事:
○別居中の妻である相手方が、夫である抗告人に対し、当事者間の子である未成年者らの監護者の指定及び引渡しを求めた事案において、これまでの監護実績に明らかな差はないところ、未成年者らが、父母の同居中の住居と同じ校区内で就学するなど従前からの生活環境によく適応していること、抗告人の監護能力と未成年者らとの関係に問題は見受けられず、未成年者らと相手方との面会交流も安定的に実施されていること等の事情を考慮すれば、未成年者らにとっては、現状の生活環境を維持した上で、県外の実家に転居した相手方との面会交流の充実を図ることが最もその利益に適うなどとして、相手方の申立てをいずれも却下した事例(福岡高決令1・10・29)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
19
ページ数:
雑誌記事:
▽被告の開設する病院に急性腹痛で救急入院した原告妊婦がCT検査により子宮破裂と診断されて緊急帝王切開手術を受けたが死産となったことについて、産科医の当初の診察及び検査時に原告妊婦が子宮破裂を発症していたとはいえず、これを見逃した過失はなく、次いで担当した内科医も腹部全体の触診による判断に過誤があるとは言えないとされた事例(東京地判令1・8・29)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
▽<1>東北地方太平洋沖地震により建物の車路スロープが崩落した事故について、建物の構造設計監理者及び意匠設計監理者の不法行為責任が肯定され、施工者の不法行為責任が否定されるとともに、施主に4割の過失相殺がされた事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
<2>民法717条3項の求償権について、土地工作物責任者の過失が競合する場合、各責任者の負担部分の限度で行使することができるとし、施主に4割の過失相殺をした上で、意匠設計及び監理の統括会社の責任を1割5分、設計変更前の構造設計及び構造監理の一部の担当会社の責任を2割、設計変更後の構造設計及び構造監理の一部の担当会社(及びその代表取締役)の責任を2割5分とし、民法724条の類推適用を否定して消滅時効完成を否定した事例(東京地判令1・6・7)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
78
ページ数:
雑誌記事:
▽拘置所に収容されている受刑者が慢性骨髄性白血病により死亡したことにつき、拘置所の医師らに、前記受刑者に投与する薬剤を変更する注意義務違反はなかったとして、国家賠償請求が棄却された事例(東京地判令1・8・9)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
▽<1>国会が民法750条及び戸籍法74条1号の改廃を行わない立法不作為は、国家賠償法1条1項の規定の適用上違法の評価を受けるものではないとされた事例(<1>事件)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
85
ページ数:
雑誌記事:
<2>民法750条及び戸籍法74条1号は、憲法14条1項、24条に違反するものではないなどとして、国会が民法750条及び戸籍法74条1号を改廃する立法措置をとらないという立法不作為の違法を理由とする国家賠償法1条1項に基づく損害賠償請求を棄却した事例(<2>事件)(<1>東京地立川支判令1・11・14、<2>広島地判令1・11・19)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
111
ページ数:
雑誌記事:
▽被相続人がした複数の遺言の効力及び解釈について相続人間に争いがあり、これに関して民事訴訟の提起が予定されている遺産分割事件につき、遺産全部の分割を2年間禁止する旨の審判がされた事例(名古屋家審令1・11・8)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
113
ページ数:
雑誌記事:
▽原子力委員会又は経済産業大臣が福島第一原子力発電所の地震及び津波対策並びにシビア・アクシデント及びステーションブラックアウト対策に関して規制権限を行使しなかったことが許容される限度を逸脱して著しく合理性を欠くとまで認めることはできず、国家賠償法1条1項の違法性があるとはいえないとされた事例(山形地判令1・12・17)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
300
ページ数:
雑誌記事:
訂正記事
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。