書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 判例時報(ハンレイ/ジホウ)
副タイトル 判例評論(ハンレイ ヒョウロン)
判時(ハンジ)
所蔵巻号 昭和28-29年/10,13-14,16-25~2025年5月1日号
著者名 判例時報刊行会(ハンレイ ジホウ カンコウカイ)
出版者 判例時報社/東京
創刊年月日 1953.6

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021年5月11日号(通巻2474号)
発行日 2021/05/11
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
551856149
所蔵巻号:
2021年5月11日号(通巻2474号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
/32/ハン
状態:
禁帯

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
記事
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
コロナ禍社会における法的諸問題
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
153
ページ数:
雑誌記事:
<14>医療・介護の現場における今後の課題(概観)
著者名:
戸谷由布子
所蔵巻号:
開始ページ:
157
ページ数:
雑誌記事:
<15>コロナ禍と訴訟運営-IT化と甦る口頭主義
著者名:
伊藤眞
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
判決録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
行政
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
3
ページ数:
雑誌記事:
▽平成25年厚生労働省告示第174号及び平成26年厚生労働省告示第136号によって行われた生活保護法による保護の基準(昭和38年厚生省告示第158号)における生活扶助の基準の改定が生活保護法3条又は8条に違反しないとされた事例(名古屋地判令2・6・25)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
民事
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
◎<1>検察官等から鑑定の嘱託を受けた者が当該鑑定に関して作成し若しくは受領した文書等又はその写しは民事訴訟法220条4号ホに定める刑事事件に係る訴訟に関する書類又は刑事事件において押収されている文書に該当するか(<1>事件)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
<2>鑑定のために必要な処分としてされた死体の解剖の写真に係る情報が記録された電磁的記録媒体が民事訴訟法220条3号所定のいわゆる法律関係文書に該当するとされた事例(<2>事件)(<1><2>最三決令2・3・24)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
○いじめ行為によって自殺した中学2年の生徒の被った自殺に係る損害について、加害生徒によるいじめ行為から「通常生ずべき損害」に当たるとして、いじめ行為と前記損害との間に相当因果関係があることを認めた事例(大阪高判令2・2・27)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
○<1>被相続人の財産全部の包括遺贈の後に遺留分減殺請求がされた場合において、遺言執行者がした相続財産である不動産の包括受遺者に対する所有権移転登記手続について、包括受遺者に対する不法行為の成立を認め、遺留分権利者に対する不法行為の成立を否定した事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<2>弁護士法58条1項に基づく懲戒請求が対象弁護士に対する不法行為を構成するとされた事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
<3>告訴が被告訴人に対する不法行為を構成するとされた事例(広島高判平31・3・14)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
122
ページ数:
雑誌記事:
▽妊娠23週の妊婦が息苦しさ等を訴えて病院を受診した5日後に死亡し、死因に争いがある事案について、死因を特定することはできないものの、医師の検査義務違反及び因果関係を肯定できるとして遺族による損害賠償請求を認めた事例(千葉地判令2・3・27)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
131
ページ数:
雑誌記事:
▽フランチャイズ加盟店契約に係る取引が業務提供誘引販売取引に当たるとして、クーリング・オフによる同契約の解除が認められた事例(大津地判令2・5・26)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
刑事
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
○<1>検察官による裁判員対象事件からの除外を求める請求を却下した原決定を取り消し、同対象事件からの除外を認めた事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
136
ページ数:
雑誌記事:
<2>裁判員の参加する刑事裁判に関する法律3条1項所定の「おそれ」は具体的事情により認められる必要があり、裁判員等に過度の負担を求めることとならない抽象的懸念にとどまる場合はこれに該当しないとした上で、具体的根拠に基づく危険があると認め、同項の要件を充足すると判断した事例(大阪高決令2・10・27)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
○<1>死体血鑑定の原理及び本件で実施された死体血鑑定がいずれも合理的であると判断された事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
139
ページ数:
雑誌記事:
<2>被告人車両内に被害者の血痕があり、それが死体血と認められること等の間接事実を総合考慮すれば、死体損壊等につき被告人の犯人性を推認できるとした事例(大阪高判令2・10・2)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
158
ページ数:
雑誌記事:
訂正記事
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。