書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 判例時報(ハンレイ/ジホウ)
副タイトル 判例評論(ハンレイ ヒョウロン)
判時(ハンジ)
所蔵巻号 昭和28-29年/10,13-14,16-25~2025年5月1日号
著者名 判例時報刊行会(ハンレイ ジホウ カンコウカイ)
出版者 判例時報社/東京
創刊年月日 1953.6

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023年3月11日号,2023年3月21日号(通巻2543号~通巻2544号 春季合併号)
発行日 2023/03/21
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550395982
所蔵巻号:
2023年3月11日号,2023年3月21日号(通巻2543号~通巻2544号 春季合併号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/32/ハン
状態:
禁帯

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
記事
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
129
ページ数:
雑誌記事:
最高裁判所の越権行為に対する規律と是正-福島原発避難者訴訟最高裁判決の民事手続上の問題点
著者名:
長島光一
所蔵巻号:
開始ページ:
135
ページ数:
雑誌記事:
情報をめぐる現代の法的課題<11・完>インターネット空間における「法執行の民間化」-ドイツの「ネットワーク執行法」執行状況の調査をふまえて
著者名:
毛利透
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
判決録
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
行政
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
5
ページ数:
雑誌記事:
▽生活扶助基準の引下げ等を内容とする「生活保護法による保護の基準」(昭和38年厚生省告示第158号)の改定が生活保護法3条、8条2項の規定に違反し違法であるとされた事例(東京地判令4・6・24)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
民事
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
47
ページ数:
雑誌記事:
◎会社法423条1項に基づく損害賠償請求訴訟において原告の設置した取締役責任調査委員会の委員であった弁護士が原告の訴訟代理人として行う訴訟行為を弁護士法25条2号及び4号の類推適用により排除することはできないとされた事例(最一決令4・6・27)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
◎宮古島市水道事業給水条例(平成17年宮古島市条例第215号)16条3項の趣旨(最三判令4・7・19)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
55
ページ数:
雑誌記事:
◎建材メーカーが、石綿含有建材の製造販売に当たり、当該建材が使用される建物の解体作業に従事する者に対し、当該建材から生ずる粉じんにばく露すると石綿関連疾患にり患する危険があること等を表示すべき義務を負っていたとはいえないとされた事例(最二判令4・6・3)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
65
ページ数:
雑誌記事:
▽元妻である被告が調停に代わる審判によって定められた元夫である原告による子の監護の実施を妨げたことにつき、子の福祉の観点から正当事由があるものと認めることはできず、故意による不法行為が成立するとされた事例(東京地判令3・11・30)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
商事
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
75
ページ数:
雑誌記事:
○従業員の長時間労働に起因する死亡につき、いわゆる名目的代表取締役の会社法429条1項に基づく損害賠償責任を肯定した事例(東京高判令4・3・10)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
労働
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
○山形県内の果物生産会社で農作業に従事する労働者が、さくらんぼ収穫に向けた同社の決起大会での腕相撲により右肘骨折等のけがをしたことについて、労働者が業務上負傷した場合にあたると認められた事例(仙台高判令3・12・2)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
▽<1>有限会社とその代表取締役の親族であり監査役として登記された者との間に労働契約の成立を認めた事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<2>使用者における違法行為を警察に告発したこと等を理由とする減給処分及び普通解雇処分がいずれも無効とされた事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<3>使用者が警察の捜査を受けたことを契機とする営業停止に伴う整理解雇が無効とされた事例
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
<4>無効な解雇がされた後に労務の提供ができなかったのは使用者の責めに帰すべき事由によるものであり、その期間の労働契約に基づく賃金請求権が失われないとした事例(横浜地判令4・4・14)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
刑事
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
◎管轄移転の請求が訴訟を遅延させる目的のみでされたことが明らかである場合における刑事訴訟規則6条による訴訟手続の停止の要否(最三決令3・12・10)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
121
ページ数:
雑誌記事:
○実刑判決確定後に約3か月間逃亡した事案の保釈保証金没取請求について、保釈保証金の実質的納付者の事情や刑の執行が開始されたことなどを指摘して保釈保証金の一部を没取した原決定について、本件の没取事由によれば、特に事情がない限り保釈保証金は全額没取すべきであり、原決定が考慮した事情は、没取額を減額する方向の事情ではないか、一部没取が相当な理由が示されていないとして、これを取り消し、保釈保証金の全額を没取した事例(東京高決令4・1・24)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
▽少年が、保護観察所長の警告を受けたにもかかわらず、保護観察所長から許可を受けた住居に居住しなかったという施設送致申請事件において、遵守事項違反の程度が重く、少年の問題性の根深さや保護環境等を考慮すると、保護観察によっては少年の改善更生を図ることはできないとして、少年を第1種少年院送致とした事例(名古屋家決令3・12・15)
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。