書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 法律時報(ホウリツ/ジホウ)
副タイトル 法時(ホウジ)
所蔵巻号 昭和6年~2025-5
出版者 日本評論社/東京
創刊年月日 1929.12

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023-3(第95巻第3号通巻1187号)
発行日 2023/03/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550375562
所蔵巻号:
2023-3(第95巻第3号通巻1187号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/32/ホウ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
刑事法の基本概念の意義を問う
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
法律時評
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
1
ページ数:
雑誌記事:
刑事事件記録の廃棄を考える
著者名:
福島至
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 刑事法の基本概念の意義を問う
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
企画趣旨
著者名:
樋口亮介
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
「罪刑法定主義」は何を要請するのか
著者名:
樋口亮介
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
社会的相当性
著者名:
深町晋也
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
刑罰の定義
著者名:
小池信太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
忘れられた「不可知論」の意味
著者名:
佐野文彦
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
任意性概念の意義から見た任意処分の諸類型
著者名:
川島享祐
所蔵巻号:
開始ページ:
49
ページ数:
雑誌記事:
論理則・経験則の意義・機能をめぐる現状と課題
著者名:
斎藤司
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特別企画 気候訴訟の動向
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
気候変動に対する司法的保護
著者名:
島村健
所蔵巻号:
開始ページ:
63
ページ数:
雑誌記事:
気候変動をめぐる国際枠組みの経緯と気候訴訟
著者名:
浅岡美恵
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
温室効果ガスを排出する火力発電所に対する個人の司法審査へのアクセス
著者名:
ゲルト・ヴィンター
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
新連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
129
ページ数:
雑誌記事:
イギリス刑法の現在地<1>連載開始にあたって
著者名:
川崎友巳
所蔵巻号:
開始ページ:
130
ページ数:
雑誌記事:
「オンラインコミュニケーション」に対する刑事規制の新展開
著者名:
山田慧
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
75
ページ数:
雑誌記事:
信用の基礎理論構築に向けて<9-1>租税国家の危機 2.0<上>財政・貨幣・金融の連関構造の動揺と再構築?
著者名:
藤谷武史
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
法をめぐるミスコミュニケーション<2-1>親子法をめぐる法と科学技術のミスコミュニケーション<上>
著者名:
中村多美子
所蔵巻号:
開始ページ:
87
ページ数:
雑誌記事:
紛争が戦争とならないために-領域支配をめぐる対立の制御における国際法の役割<5>国際紛争平和的処理手続による紛争制御の試み-コスタリカの例
著者名:
李禎之
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
幻の創文社版『憲法綱要』とその批判的検討<3>憲法典・間テクスト性・憲法学-2つの『講義』と2つの『綱要』
著者名:
石川健治
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
憲法訴訟の醸成-実務と学説が導く可能性<21>憲法裁判と司法権<上>
著者名:
野坂泰司
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
行政法学のリ・デザイン-二元的思考を超えて<2-2>行政法における一般法と個別法<下>
著者名:
北島周作
所蔵巻号:
開始ページ:
111
ページ数:
雑誌記事:
平成民法学の歩み出し<19>「保護」から「支援」へ、そして-大村敦志「消費者・消費者契約の特性」
著者名:
原田昌和
所蔵巻号:
開始ページ:
117
ページ数:
雑誌記事:
著作権法と刑法の語らい<5><ハイスコアガール事件>著作権法における民事と刑事の役割分担に向けて-それにつけても著作権法119条1項は改正されるべきである。
著者名:
金子敏哉
所蔵巻号:
開始ページ:
123
ページ数:
雑誌記事:
日本的雇用を問い直す<3>労働法が保護の対象としているのは「会社員」だけなのか?-労働法の適用範囲のあり方を問い直す
著者名:
細川良
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
B&Aレビュー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
135
ページ数:
雑誌記事:
浦川道太郎『ドイツにおける危険責任』●民法学の歩み
著者名:
金丸義衡
所蔵巻号:
開始ページ:
140
ページ数:
雑誌記事:
服部朗『少年法、融合分野としての』●刑事法学の動き
著者名:
斉藤豊治
所蔵巻号:
開始ページ:
143
ページ数:
雑誌記事:
労働判例研究 私傷病を理由とする休職事由の消滅と合理的配慮-日東電工事件
著者名:
中川純
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
史料の窓 日本における空襲・防空認識の芽生え
著者名:
黒沢文貴
所蔵巻号:
開始ページ:
147
ページ数:
雑誌記事:
新法令解説
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
153
ページ数:
雑誌記事:
文献月報・判例評釈
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
175
ページ数:
雑誌記事:
メモランダム
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。