書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 学校図書館(ガッコウ/トショカン)
副タイトル 全国学校図書館協議会機関誌(ゼンコク ガッコウ トショカン キョウギカイ キカンシ)
所蔵巻号 昭和26年~2025-5
著者名 全国学校図書館協議会(ゼンコク ガッコウ トショカン キョウギカイ)
出版者 全国学校図書館協議会/東京
創刊年月日 1950.9

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2024-4(通巻882号)
発行日 2024/04/01
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550507875
所蔵巻号:
2024-4(通巻882号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
3類雑誌/37/ガツ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
読書を勧めたいけれど、とまどってしまうことQ&A
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
巻頭連載 いきいき学校図書館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
9
ページ数:
雑誌記事:
山形県尾花沢市立尾花沢小学校
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
新潟県立長岡大手高等学校
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
11
ページ数:
雑誌記事:
福井県立金津高等学校
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特集 読書を勧めたいけれど、とまどってしまうことQ&A
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
<1>「なんで、本を読んだほうがいいの?」の問いかけに、どう答えたらいいですか?
著者名:
山本みづほ
所蔵巻号:
開始ページ:
17
ページ数:
雑誌記事:
<2>「物語」は、どんなところがよいのですか?
著者名:
澤田英輔
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
<3>「ノンフィクション」はどんなところがよいのですか?
著者名:
米澤久美子
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
<4>同じ傾向の本ばかり読むのは、いけないことでしょうか?
著者名:
博田かおり
所蔵巻号:
開始ページ:
21
ページ数:
雑誌記事:
<5>児童生徒のリクエストに、どこまで応えたらよいのでしょうか?
著者名:
河野隆一
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
<6>貸出冊数や読書冊数の表彰は、意味があるのでしょうか?
著者名:
野口武悟
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
<7>薦めたい本と子どもが読みたい本のギャップを、どう考えたらよいでしょうか?
著者名:
勝亦あき子
所蔵巻号:
開始ページ:
25
ページ数:
雑誌記事:
<8>個人的な読書傾向に、どこまで立ち入って声掛けをしたらよいでしょうか?
著者名:
斎藤純
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
<6>読書会には、どんな効果があるのですか?
著者名:
長尾幸子
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
<10>「課題図書」って、読まなくてはいけないのでしょうか?
著者名:
西村るり
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
<11>児童生徒に、本の感想を聞いてもよいのでしょうか?
著者名:
安田美穂子
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
<12>悩みのある子の気持ちに沿えるような本を手渡したいけれど、どこまで踏み込んでよいのでしょうか?
著者名:
林良子
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
<13>自分が好きな本をつい薦めがちだけれど、それってだめなんですか?
著者名:
木下通子
所蔵巻号:
開始ページ:
33
ページ数:
雑誌記事:
<14>図書館担当者は、どんな読み方をすればよいのでしょうか?
著者名:
斎藤純
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
<15>「古典名作」って、薦めたほうがよいのでしょうか?
著者名:
高見京子
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
<16>読み聞かせと自分で読むことの違いはなんですか?
著者名:
栗原浩美
所蔵巻号:
開始ページ:
37
ページ数:
雑誌記事:
<17>読みづらさを感じている子に、どう対応すればよいでしょうか?
著者名:
野口由紀子
所蔵巻号:
開始ページ:
39
ページ数:
雑誌記事:
<エッセイ>読書するということ
著者名:
笠原良郎
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
役にたつ!Book Guide
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
『知図を描こう!:あるいてあつめておもしろがる』
著者名:
有山裕美子
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
『本屋図鑑:だから書店員はやめられない!』
著者名:
敷地みどり
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
教育時評<305>韓国の教育事情と学校図書館<4>学校図書館の現状と人的資源の配置状況
著者名:
千錫烈
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
ちいさな自然ウオッチング<13>水槽の掃除屋さん/タニシ
著者名:
谷本雄治
所蔵巻号:
開始ページ:
59
ページ数:
雑誌記事:
なぜ?を分析!“解決のカギ”はここにある。<9>なぜ、学校図書館の理念にもっと注目しないのですか?<2>
著者名:
熊谷一之
所蔵巻号:
開始ページ:
63
ページ数:
雑誌記事:
「りんごの棚」で、バリアフリーにつなげる<1>「りんごの棚」とその目指すもの-公共図書館と学校図書館のりんごの棚
著者名:
佐藤聖一
所蔵巻号:
開始ページ:
69
ページ数:
雑誌記事:
戦後の読書と本と子どもと-戦後の読書指導史をたどる<1>序章 焼け跡のただ中に立つ:大村はまという生き方
著者名:
稲井達也
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
学校図書館あるある〜<65>
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
寄稿
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
自分で検索して/YouTubeで/目の前にいる大人が:本を薦める
著者名:
土居安子
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
主要教育雑誌記事索引
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
85
ページ数:
雑誌記事:
投稿規定
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
学校図書館あるある〜ネタ大募集!
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
次号予告/編集後記
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。