書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 淡交(タンコウ)
副タイトル 月刊茶道誌(ゲッカン/チャドウシ)
月刊茶道誌(ゲッカン サドウシ)
所蔵巻号 昭和27年7~2025-5
出版者 淡交社/京都
創刊年月日 1947.4

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021年10月号(第75巻通巻938号 増刊)
発行日 2021/09/15
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550291975
所蔵巻号:
2021年10月号(第75巻通巻938号 増刊)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
伝里/79/タン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「デジタル」で茶の湯を愉しむ
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
はじめに 茶の湯の「デジタル」を正しく捉える
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
特集 オンライン茶会の可能性
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
はじめての「デジタル」用語解説
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
37
ページ数:
雑誌記事:
デジタルが茶の湯をもっと充実させる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
オンライン活用例<1>WEB配信を利用した稽古
著者名:
秋山宗和
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
オンライン活用例<2>「裏千家世界茶道リレー」を開催
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
オンライン活用例<3>オンライン教養講座への取り組み
著者名:
淡交会大阪四青年部連合会
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
対談 デジタルと茶の湯が出会う、その時
著者名:
北見宗幸‖対談
所蔵巻号:
開始ページ:
73
ページ数:
雑誌記事:
マンガ ネット予約で待ちなし美術館
著者名:
三浜青梅
所蔵巻号:
開始ページ:
81
ページ数:
雑誌記事:
茶人デジタル活用術
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
<1>繫がり、共有する SNSでシェアする茶の湯
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
<2>自宅で美術品が味わえる オンライン美術館巡り
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
<3>おうち時間で本格レッスン オンラインで学ぼう
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
<4>茶の湯関連の情報サイト 「デジタル茶の湯マップ」を使ってみよう
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
<5>スマホで学ぶ 調べ物に役立つ便利なアプリ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
<6>茶の名著も読める 電子書籍で読書を楽しむ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
124
ページ数:
雑誌記事:
索引
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。