書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル 淡交(タンコウ)
副タイトル 月刊茶道誌(ゲッカン/チャドウシ)
月刊茶道誌(ゲッカン サドウシ)
所蔵巻号 昭和27年7~2025-5
出版者 淡交社/京都
創刊年月日 1947.4

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023年10月号(第77巻通巻964号 増刊)
発行日 2023/09/13
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550463574
所蔵巻号:
2023年10月号(第77巻通巻964号 増刊)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
伝里/79/タン
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
薄茶器図鑑
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
巻頭エッセイ お茶のこころを想いながら
著者名:
中村宗哲
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
お稽古に役立つ薄茶器図鑑
著者名:
榎本宗白‖扱い監修・器種解説
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
平棗
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
丸棗
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
茶合棗
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
尻張棗
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
雪吹
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
河太郎棗
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
中次
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
薬器
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
茶桶
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
甲赤茶器
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
金輪寺(寸切)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
老松茶器
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
帽子棗
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
四滴茶器
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
その他の類型の薄茶器
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
薄茶器の「いま」を訪ねて
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
「作家として『いま』をどう生きるのか」を問いながら
著者名:
村瀬治兵衛
所蔵巻号:
開始ページ:
71
ページ数:
雑誌記事:
社会が発展しても、物づくりの価値は失われない
著者名:
池田晃将
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
茶道具は、とことんこだわっても許される世界です
著者名:
岩渕祐二
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
薄茶器の歴史
著者名:
内田彩加
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
塗師に聞く 棗の制作工程と塗物のお手入れ方法
著者名:
岩渕祐二‖監修・指導
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
真塗棗の制作工程
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
109
ページ数:
雑誌記事:
塗物のお手入れ方法
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
包帛紗・大津袋の包み方
著者名:
榎本宗白‖監修
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
『淡交』増刊号バックナンバーの紹介
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。