書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル サライ(サライ)
所蔵巻号 令和元年12月号~2025-6
著者名 小学館(ショウガクカン)
出版者 小学館/東京
創刊年月日 1989.9.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2021年2月号(第33巻第2号通巻669号)
発行日 2021/01/10
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550278584
所蔵巻号:
2021年2月号(第33巻第2号通巻669号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
/59/サラ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「甘い」日本史
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
オーダーメイドの本領
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
大特集 「甘い」日本史
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>日本の歴史を彩る「甘いもの」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
総論 日本人と「甘いもの」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
献上品から庶民の味まで日本文化の粋が集まっています
著者名:
青木直己<食文化研究家・66歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
古代 『古事記』や『日本書紀』に登場する「桃」や「橘」が和菓子の起源
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
奈良・平安 清少納言が食した「かき氷」、『源氏物語』に登場する「椿餅」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
鎌倉・室町 和菓子の原型が中国から伝わる。道元の書にも「饅頭」の記録あり
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
戦国時代 織田信長に愛された「金平糖」、宣教師たちが献上した「有平糖」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
江戸前期 徳川家康は江戸城の「嘉定」で大名らへ盛大に菓子を配布
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
江戸後期 祝事や祭事の贈答品や名物として「和三盆」や「柏餅」などが広まる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
幕末・明治 鹿鳴館の晩餐会の「製菓」に“アイスクリーム”が並んだ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
33
ページ数:
雑誌記事:
大正・昭和 森永太一郎が米国で習得した「日本の西洋菓子」が普及
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
「甘いもの」と健康
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
エネルギー源やリラックス効果に加え、記憶力や幸せ感もアップさせてくれます
著者名:
久保明<銀座医院院長補佐、東海大学医学部客員教授・65歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
37
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>あの人の「甘いもの」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
奈良 平安時代
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
椿餅 老松 京都・上京区
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
唐菓子 亀屋清永 京都・東山区
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
戦国時代
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
カステラ 坂本屋 東京・四谷
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
江戸時代
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
桜餅 長命寺桜もち 東京・向島
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
安倍川餅 やまだいち登呂「もちの家」 静岡・駿河区
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
47
ページ数:
雑誌記事:
姥が餅 お菓子処うばがもちや 滋賀・草津市
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
菜種の里ほか 三英堂 島根・松江
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
昭和
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
プリン・ア・ラ・モード ホテルニューグランドザ・カフェ 神奈川・横浜
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
ショートケーキ 不二家 東京・銀座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
53
ページ数:
雑誌記事:
羊羹 とらや 東京・赤坂
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特別付録 サライ謹製 万能オープナー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
万能オープナー6通りの使い方
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
55
ページ数:
雑誌記事:
特集 オーダーメイドの本領
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言 「暮らし」の達人に聞く、オーダーメイドとは 時間をかけて作り手との関係を築き、自分を知ることに価値があります
著者名:
松浦弥太郎<エッセイスト・55歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
高橋洋服店 東京・銀座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
大和屋シャツ店 東京・銀座
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
89289鞄製作所 大阪・東大阪
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
シューズ・ボナンザ 愛知・名古屋
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
ブロッサム 東京・多摩
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
毎日の手入れ 革製品と長く付き合うコツ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
イケガミ帽子工房 京都・西京区
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
田中眼鏡本舗浪漫堂 福井・鯖江
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
特別企画 渋沢栄一という生き方
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言 渋沢栄一とは何者か
著者名:
鹿島茂<フランス文学者・71歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
102
ページ数:
雑誌記事:
渋沢栄一の生涯を知る 6つのキーワードで探るその生き方
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
<其之1>文武両道に励み、尊王攘夷思想に傾く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
103
ページ数:
雑誌記事:
<其之2>パリ万博使節団に加わり、資本主義の実態に触れる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
104
ページ数:
雑誌記事:
<其之3>明治政府の「改正掛」として新生日本の姿を描く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
<其之4>実業界に転じ、500近い会社を立ち上げる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
<其之5>民間外交を通じて日米関係の改善に取り組む
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
107
ページ数:
雑誌記事:
<其之6>教育・福祉・医療事業、人材育成に道を拓く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
渋沢栄一を巡る旅 生誕の地・深谷を歩く
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
渋沢栄一を訪ねる/手にする/愉しむ 渋沢史料館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
村松友視(作家・80歳)
著者名:
村松友視
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
サライ美術館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
113
ページ数:
雑誌記事:
戦後日本画の最高峰
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
名車を唎く ホンダ/ホンダe
著者名:
石川真禧照
所蔵巻号:
開始ページ:
79
ページ数:
雑誌記事:
半島をゆく 江戸前島編<その2>小田原征伐後の国替え
著者名:
安部龍太郎
所蔵巻号:
開始ページ:
83
ページ数:
雑誌記事:
リンボウ先生のおとこの買いもの チムニーポット
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
詩歌の品格 毬藻の唄
著者名:
藤原正彦
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
日本美術そもそも講義 運慶
著者名:
山下裕二
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
サライ名画館 『わが命の唄艶歌』(昭和43年)
著者名:
川本三郎‖選
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
BOOKレビュー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
名著・名作を繙く 今月のテーマ「俳句」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
93
ページ数:
雑誌記事:
巷のにほん語 落としどころ
著者名:
金田一秀穂
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
CDレビュー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
忘れられないこの一枚
著者名:
山本博<アーチェリー選手・58歳>
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
今月の推薦盤
著者名:
林田直樹
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
駱駝倶楽部/アンケート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
難航 十字語判断
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
120
ページ数:
雑誌記事:
サライの眼
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ショルダーベスト/エンジニアドガーメンツ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
バルミューダザ・クリーナー/バルミューダ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
124
ページ数:
雑誌記事:
らくだ屋通信販売部
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
130
ページ数:
雑誌記事:
定番・朝めし自慢 小林まさる(料理家・87歳)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
134
ページ数:
雑誌記事:
奇想転画異 ナガラ養生法のすすめ
著者名:
五木寛之
所蔵巻号:
開始ページ:
138
ページ数:
雑誌記事:
月刊つしま 冬はおうちで
著者名:
おぷうのきょうだい
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
15
ページ数:
雑誌記事:
定期購読のご案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
119
ページ数:
雑誌記事:
展覧会情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
123
ページ数:
雑誌記事:
インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
136
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。