書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル サライ(サライ)
所蔵巻号 令和元年12月号~2025-5
著者名 小学館(ショウガクカン)
出版者 小学館/東京
創刊年月日 1989.9.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2022年3月号(第34巻第3号通巻682号)
発行日 2022/02/10
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550366207
所蔵巻号:
2022年3月号(第34巻第3号通巻682号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
暮ラシ/59/サラ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
この時季だけの「旬」を探しに 春めく京都へ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特別企画 写真家「白洲次郎」を知る
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
大特集 春めく京都へ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
下鴨神社 光琳の梅
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
城南宮 落ち椿ほか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>春を感じる京料理の奥義
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
自然からいただく春の香りと味わい
著者名:
中東久雄<69歳>
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
冬の名残と春のはしりの食材を買う
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
八百廣 中京区
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
川魚のと正 東山区
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
早春を味わう京の名店
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
燕en 南区
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
お酒と食事うり 下京区
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
チェンチ 左京区
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
私房菜すみよし 東山区
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
31
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>古都の文化と出逢う習い事
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
仏前で書き初め
著者名:
桂米團治<落語家・63歳>
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
京菓子職人に和菓子作りを習う
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
蔵元で日本酒を好みの味に生み出す
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
門跡寺院で写仏
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
特別公開の堂宇で写経
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
43
ページ数:
雑誌記事:
チベット仏具による音浴と坐禅
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
44
ページ数:
雑誌記事:
京唐紙の御朱印帳作り
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
西陣織の数寄屋袋を製作
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
仁風庵の雛人形を特別公開
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
51
ページ数:
雑誌記事:
<第3部>寅年の早春は京都で美術館三昧
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
トラ時々ネコ干支セトラ/福田美術館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
53
ページ数:
雑誌記事:
王朝文化への憧れ-雅の系譜Ⅰ期/相国寺承天閣美術館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
春季取合展「蒼天」/北村美術館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
55
ページ数:
雑誌記事:
春季特別展 利休生誕500年 利休茶の湯の確立/野村美術館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
旅スル絵画 住友コレクションの文人画/泉屋博古館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
特別展 挑む浮世絵 国芳から芳年へ/京都府京都文化博物館ほか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
京都散策地図
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特別企画
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
65
ページ数:
雑誌記事:
白洲次郎の「眼」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
白洲次郎にしか撮影し得ない、正子夫人の姿
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
海外出張で幾度も訪れた、欧米各地の風景
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
まるで写真家を彷彿させる、斬新な構図
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
白洲次郎とはいったい何者だったのか
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
鎌田實(医師、作家・73歳)
著者名:
鎌田實
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
話題
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
横井洋司さんの写真集と写真展
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
79
ページ数:
雑誌記事:
城で読み解く戦国武将列伝 石川数正と松本城
著者名:
小和田哲男
所蔵巻号:
開始ページ:
83
ページ数:
雑誌記事:
リンボウ先生のおとこの買いもの ハーレーおやじ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
詩歌の品格 なごり雪
著者名:
藤原正彦
所蔵巻号:
開始ページ:
86
ページ数:
雑誌記事:
日本美術そもそも講義 戦争画
著者名:
山下裕二
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
名医のほどほど健康術 小林式「具だくさん味噌汁」小林式「足腰の鍛え方」の一例
著者名:
小林弘幸
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
BOOK テーマ「地図」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
93
ページ数:
雑誌記事:
巷のにほん語 正解
著者名:
金田一秀穂
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
よく使い、よく投ぜよ 親の財産を守る予防的措置が必要
著者名:
山崎元
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
ことばの知恵の輪 難航 十字語判断
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
サライ美術館 国立新美術館「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」より 美の殿堂がやって来た
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
107
ページ数:
雑誌記事:
展覧会情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
名車を唎く ダイハツ/ロッキー
著者名:
石川真禧照
所蔵巻号:
開始ページ:
113
ページ数:
雑誌記事:
サライの眼
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
ヘッドホン「SH-40」/ライノプロダクツ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
コートウォレット/エッティンガー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
特上道具本舗 らくだ屋通信販売部
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
122
ページ数:
雑誌記事:
定番・朝めし自慢 鈴木富佐江(さくら着物工房主宰・85歳)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
奇想転画異 断捨離に思うこと
著者名:
五木寛之
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
3
ページ数:
雑誌記事:
ロンドンナショナル・ギャラリー公認ショップが開設中
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
5
ページ数:
雑誌記事:
定期購読のご案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
96
ページ数:
雑誌記事:
駱駝サロン/バックナンバー/アンケート
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
128
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
130
ページ数:
雑誌記事:
インフォメーション
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。