書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル サライ(サライ)
所蔵巻号 令和元年12月号~2025-6
著者名 小学館(ショウガクカン)
出版者 小学館/東京
創刊年月日 1989.9.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2023年1月号(第35巻第1号通巻692号)
発行日 2022/12/10
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550389563
所蔵巻号:
2023年1月号(第35巻第1号通巻692号)
配架場所:
F書庫(「書庫とりよせ」ボタンで申請し、カウンターでお受け取りください。)
請求記号:
暮ラシ/59/サラ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「お金」の教養
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
和食には「シャンパン」
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
新春大特集 歴史に学び、未来を開く 「お金」の教養
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
特別案内 「貨幣博物館」でお金の“歴史と重み”に触れる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>銭の日本史
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
序論 貨幣の歴史を辿っていくと、“時の政権”の金銭事情がわかります
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
古代 富本銭や和同開珎などの登場で本格的な貨幣経済が始まる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
中世 中国の宗、元、明から大量に「渡来銭」が流入し広まる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
近世前半 「黄金の分銅」ほか全国各地で「金・銀貨」が発行される
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
近世後半 「金・銀貨」が統一され、紙幣や両替商も登場
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
近・現代 「円」と「日本銀行」が誕生し、管理通貨体制へ移行
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
31
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>お金のふるさとを巡る旅
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
「お金のふるさと」案内<1>佐渡金山(新潟県佐渡市)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
「お金のふるさと」案内<2>延沢銀山(山形県尾花沢市)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
「お金のふるさと」案内<3>土産が自慢の全国の金山を巡る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
「お金のふるさと」案内<4>造幣局(大阪市北区)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
42
ページ数:
雑誌記事:
コイン蒐集の魅力を知る
著者名:
竹内三浩<銀座コイン代表・38歳>
所蔵巻号:
開始ページ:
45
ページ数:
雑誌記事:
「お金のふるさと」案内<5>東証Arrows(東京都中央区)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
<第3部>「投資」講座
著者名:
井戸美枝<ファイナンシャルプランナー>‖講師
所蔵巻号:
開始ページ:
61
ページ数:
雑誌記事:
特集 和食には「シャンパン」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
巻頭言 シャンパンのない人生なんて和食の出汁がないようなものです
著者名:
千住明<作曲家・62歳>
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
和食に合わせるシャンパン
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
会席料理
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
68
ページ数:
雑誌記事:
天ぷら
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
70
ページ数:
雑誌記事:
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
おせち料理
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
74
ページ数:
雑誌記事:
買い方 専門店で識るシャンパンの選び方
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
グラス 酒器の形状で変わる泡立ち、香り、味わい
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特別付録 『アクアスキュータム』極上のぬくもりブランケット
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
3
ページ数:
雑誌記事:
『アクアスキュータム』極上のぬくもりブランケットのご案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特別企画
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
今冬は『アクアスキュータム』のカントリー・スタイルで過ごす
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
話題
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
仏教が説く 掃除の本質
著者名:
光永圓道
所蔵巻号:
開始ページ:
8
ページ数:
雑誌記事:
サライ大賞2022発表
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
特製「サライのおせち」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
100
ページ数:
雑誌記事:
奈良橋陽子(キャスティングディレクター、演出家・75歳)
著者名:
奈良橋陽子
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
ことばの知恵の輪 難航 十字語判断
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
80
ページ数:
雑誌記事:
新連載 地図でたどる日本の鉄道旅 電車に乗って初詣 鉄道が広めた有名寺社への参拝
著者名:
今尾恵介
所蔵巻号:
開始ページ:
83
ページ数:
雑誌記事:
城で読み解く戦国武将列伝 山内一豊と高知城
著者名:
小和田哲男
所蔵巻号:
開始ページ:
87
ページ数:
雑誌記事:
日本美術そもそも講義 速水御舟
著者名:
山下裕二
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
新連載 発見ニッポンの地域力 北海道東川町
著者名:
かくまつとむ
所蔵巻号:
開始ページ:
93
ページ数:
雑誌記事:
サライ美術館 岡田美術館開館10周年記念展第1部「若冲と一村-時を越えてつながる-」より 響き合う美意識
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
展覧会情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
サライ特上道具本舗
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
名車を唎く マツダ/CX-60
著者名:
石川真禧照
所蔵巻号:
開始ページ:
118
ページ数:
雑誌記事:
BOOK テーマ「忠臣蔵」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
122
ページ数:
雑誌記事:
定番・朝めし自慢 中野暁(日本中国文化交流協会専務理事・75歳)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
128
ページ数:
雑誌記事:
奇想転画異 新老人の生きかた
著者名:
五木寛之
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
定期購読のご案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
117
ページ数:
雑誌記事:
インフォメーション
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
126
ページ数:
雑誌記事:
駱駝サロン/アンケート/バックナンバー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
130
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。