書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル サライ(サライ)
所蔵巻号 令和元年12月号~2025-6
著者名 小学館(ショウガクカン)
出版者 小学館/東京
創刊年月日 1989.9.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2024-10(第36巻第10号通巻713号)
発行日 2024/09/10
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550486096
所蔵巻号:
2024-10(第36巻第10号通巻713号)
配架場所:
MAP2F / 西(W) / W02 / 暮らしを広げる / 多様に暮らす / 人生を楽しむ
請求記号:
暮ラシ/59/サラ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「京都」水と歩むみやこ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
夢の超特急を旅する
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
10
ページ数:
雑誌記事:
大特集 「京都」水と歩むみやこ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
16
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>「水のみやこ」の歴史と文化を訪ねる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
地形 琵琶湖に匹敵する水を湛える「京都水盆」とは何か
著者名:
楠見晴重<関西大学特命教授・71歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
18
ページ数:
雑誌記事:
歴史 平安遷都から明治の大事業まで。水から見る「1200年の都」の成立
著者名:
鈴本康久<京都産業大学教授・64歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
文化 川、井戸、寺社、産業、飲食…。「みやこの名水」と生きる人々
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
信仰の地
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
貴船神社
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
賀茂神社
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
26
ページ数:
雑誌記事:
清水寺
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
28
ページ数:
雑誌記事:
志明院
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
29
ページ数:
雑誌記事:
弘法大師・空海ゆかりの「弘法水」2選
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
鑑賞 京の庭師に聞く“仕掛け”の見どころ 水が映える「日本庭園」の愉しみ方
著者名:
小川治兵衞<庭師・82歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
平安神宮神苑
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
34
ページ数:
雑誌記事:
円山公園
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
35
ページ数:
雑誌記事:
神泉苑
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
散策 名水の歴史と文化を識る 水運の町・伏見を歩く
著者名:
吉岡更紗<染織家、染司よしおか6代目>‖案内人
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
伏見十石舟
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
38
ページ数:
雑誌記事:
月桂冠大倉記念館
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
39
ページ数:
雑誌記事:
伏見夢百衆
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
伏見7名水散策マップ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
45
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>豊饒な水の恵みが育む「京料理」の真髄
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
総論 老舗料亭の3代目主人が語る旨味の出し方「和食とは“水の料理”である」
著者名:
村田吉弘<『菊乃井』主人・72歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
48
ページ数:
雑誌記事:
出汁 木山
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
京野菜 Ristorante t.v.b
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
湯葉 ゆば料理東山ゆう豆
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
54
ページ数:
雑誌記事:
川魚 喜幸
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
湯豆腐 南禅寺料庭八千代
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
57
ページ数:
雑誌記事:
京菓子 亀屋良長
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
休処 BAR薫
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
<第3部>古都めぐりに最適な新規オープンホテル6選
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
バンヤンツリー・東山京都
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
デュシタニ京都
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
三井ガーデンホテル京都三条プレミア
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
65
ページ数:
雑誌記事:
ダブルツリーbyヒルトン京都駅
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
66
ページ数:
雑誌記事:
BOOK HOTEL京都九条
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
67
ページ数:
雑誌記事:
hotel anddoggy京都二条
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
69
ページ数:
雑誌記事:
<第4部>伊藤若冲の新発見作『果蔬図鑑』を見る
著者名:
山下裕二<美術史家、明治学院大学教授・66歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
93
ページ数:
雑誌記事:
特集 東海道新幹線開業60周年
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
総論 東海道新幹線とは何か 専用の線路、車両、システムを構築。より速く、より快適な高速鉄道へ
著者名:
曽根悟<東京大学名誉教授・85歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
98
ページ数:
雑誌記事:
旅 車窓を眺めながら60年の軌跡を振り返る
著者名:
栗原景<フォトライター・53歳>‖旅人
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
歴史 食 食堂車と車内販売があった頃
著者名:
佐藤美知男<鉄道史資料調査センター研究員・75歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
歴史 乗客 ホームに車内に人があふれて
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
110
ページ数:
雑誌記事:
歴史 ポスター 開業告知から「そうだ京都、行こう。」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
112
ページ数:
雑誌記事:
利用したいサービスと60周年のお知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
創刊35周年記念企画
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
82
ページ数:
雑誌記事:
京都・若冲ゆかりの地を巡る3日間
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
84
ページ数:
雑誌記事:
特製 サライのおせち三段重
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
サライ大賞2024募集のお知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特別企画
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
90
ページ数:
雑誌記事:
『ザ・スコッチハウス』のオリジナル旅向けアウター開発project<第2回>
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
92
ページ数:
雑誌記事:
<大丸・松坂屋>の冷凍グルメ定期便「ラクリッチ」で手軽にすてきな晩餐
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
6
ページ数:
雑誌記事:
銀座鮨青木の十二か月<第3回>鯖と鰹
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
115
ページ数:
雑誌記事:
展覧会情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
116
ページ数:
雑誌記事:
日本美術そもそも講義 狩野探幽
著者名:
山下裕二
所蔵巻号:
開始ページ:
120
ページ数:
雑誌記事:
カクタンボウ 東京のパリ「神楽坂」<前編>
著者名:
角田光代
所蔵巻号:
開始ページ:
125
ページ数:
雑誌記事:
ことばの知恵の輪 難航 十字語判断
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
128
ページ数:
雑誌記事:
奇想転画異 歌う作家たち
著者名:
五木寛之
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
サライPremium
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
123
ページ数:
雑誌記事:
定期購読のご案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
127
ページ数:
雑誌記事:
駱駝サロン/アンケート/バックナンバー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
130
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。