書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 雑誌 資料情報のコピー
タイトル サライ(サライ)
所蔵巻号 令和元年12月号~2025-6
著者名 小学館(ショウガクカン)
出版者 小学館/東京
創刊年月日 1989.9.7

貸出情報

所蔵数
館内でのみ利用可能な資料
貸出可能な資料
貸出中の資料(割当または回送中含む)
予約件数(割当含む)
所蔵数
1 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料(割当または回送中含む)
0 冊
予約件数(割当含む)
0 件
巻号 2024-12(第36巻第12号通巻715号)
発行日 2024/11/10
番号 資料番号 所蔵巻号 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
550523724
所蔵巻号:
2024-12(第36巻第12号通巻715号)
配架場所:
MAP2F / 西(W) / W02 / 暮らしを広げる / 多様に暮らす / 人生を楽しむ
請求記号:
暮ラシ/59/サラ
状態:
禁帯

特集情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
「麵」の大国ニッポン
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
暖炉のある湯宿
著者名:

目次情報

巻号 開始ページ ページ数 雑誌記事 著者名
所蔵巻号:
開始ページ:
12
ページ数:
雑誌記事:
大特集 「麵」の大国ニッポン
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
14
ページ数:
雑誌記事:
<第1部>麵の伝来と歴史を辿る
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
総論 小麦の伝来と麵の誕生を探る
著者名:
吉田宗弘<関西大学名誉教授・70歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
20
ページ数:
雑誌記事:
ガチ中華編 本家・中国からやってきた現場の麵を味わう
著者名:
福澤朗<フリーアナウンサー・61歳>‖案内人
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
蘭州牛肉麵 馬子禄牛肉面(東京・神田神保町)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
22
ページ数:
雑誌記事:
ラグマン シルクロード・タリム(東京・西新宿)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
23
ページ数:
雑誌記事:
刀削麵 山西亭(東京・大久保)
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
24
ページ数:
雑誌記事:
そうめん編 三輪(奈良) 三輪にそうめんの歴史とつくり方を訪ねる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
30
ページ数:
雑誌記事:
そうめん編 南関(熊本) 伝統の手延べそうめんはこうしてつくられる
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
32
ページ数:
雑誌記事:
うどん編 高松(香川) 全国区になった「さぬきうどん」のヒミツ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
36
ページ数:
雑誌記事:
蕎麦編 蕎麦の正体を探る
著者名:
松島憲一<信州大学教授・57歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
40
ページ数:
雑誌記事:
蕎麦編 高遠(長野) “寒晒し蕎麦”に学ぶ香りと味の可能性
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
45
ページ数:
雑誌記事:
<第2部>国民食になった「ラーメン」の真髄
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
46
ページ数:
雑誌記事:
歴史 明治に誕生したラーメンは戦後に全国へ
著者名:
岩岡洋志<新横浜ラーメン博物館館長・65歳>‖解説
所蔵巻号:
開始ページ:
50
ページ数:
雑誌記事:
業務用 人気店の麵をつくり分ける
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
52
ページ数:
雑誌記事:
手打ち 手づくりによる麵、スープ、具の三位一体を堪能
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
56
ページ数:
雑誌記事:
インスタントラーメン 食の歴史を変えた「夢の麵」の開発
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
4
ページ数:
雑誌記事:
北陸直送 特製 サライのおせち三段重
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
61
ページ数:
雑誌記事:
特集 暖炉のある湯宿
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
62
ページ数:
雑誌記事:
火を囲む“宿”の魅力とは
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
64
ページ数:
雑誌記事:
高原のホテルラパン 群馬県
著者名:
篠井英介<俳優・65歳>‖案内人
所蔵巻号:
開始ページ:
69
ページ数:
雑誌記事:
bar hotel箱根香山 神奈川県
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
72
ページ数:
雑誌記事:
ニセコ昆布温泉 鶴雅別荘杢の抄 北海道
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
特別企画
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
79
ページ数:
雑誌記事:
今こそ「堀文子」
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
58
ページ数:
雑誌記事:
第1回「日本伝統文化検定」受験者募集中!
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
60
ページ数:
雑誌記事:
伝説のアメリカンブランド『マックレガー』のダウンアウター
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
76
ページ数:
雑誌記事:
暖炉で寛ぎ雪を愛でる美食の宿
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
インタビュー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
88
ページ数:
雑誌記事:
神田紅(講談師・72歳)
著者名:
神田紅
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
連載
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
7
ページ数:
雑誌記事:
銀座鮨青木の十二か月<第5回>皮剝と鰤
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
94
ページ数:
雑誌記事:
カクタンボウ 東京のメキシコ「お台場」<前編>
著者名:
角田光代
所蔵巻号:
開始ページ:
97
ページ数:
雑誌記事:
ことばの知恵の輪 難航 十字語判断
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
99
ページ数:
雑誌記事:
サライ美術館 京都国立近代美術館「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋-木と漆と螺鈿の旅-」より 独自の創作世界
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
105
ページ数:
雑誌記事:
展覧会情報
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
106
ページ数:
雑誌記事:
日本美術そもそも講義 久隅守景
著者名:
山下裕二
所蔵巻号:
開始ページ:
108
ページ数:
雑誌記事:
サライBOOKレビュー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
112
ページ数:
雑誌記事:
奇想転画異 同行三人の旅
著者名:
五木寛之
所蔵巻号:
開始ページ:
ページ数:
雑誌記事:
お知らせ
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
11
ページ数:
雑誌記事:
定期購読のご案内
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
111
ページ数:
雑誌記事:
駱駝サロン/アンケート/バックナンバー
著者名:
所蔵巻号:
開始ページ:
114
ページ数:
雑誌記事:
次号予告
著者名:
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。