


第二章 読書対象界の秩序 MYブックリストに登録

○読書主体の独立○社会的立場の文化圏の読書体 MYブックリストに登録

○外語 〇古語の現代線 原書と翻訳 MYブックリストに登録

読文的負 個人的 生活主体への負 読書的負 社会的立場への負 読心的負 英知的立場への負 MYブックリストに登録

○読書への興味○人生内容への興味を満足させる 発見法としての読書○生命の興味の満足法 MYブックリストに登録

識域と主体 1.読書主体の識域 2.読書主観の識域 3.生活主体の識域 MYブックリストに登録

読書興味の調査 ①子供の日常活動の観察 ②自由な話会の時間に発表させる ③個別的な□□ ④質問法 MYブックリストに登録

読書興味の現実 1.書物のつくり影響 ①大型本②美しい表紙 ③さし絵の多いこと ④余白の広いもの MYブックリストに登録

読書興味の指導 1.読書活動に興味をもたせること 2.ある種の図書に興味をもたせること 3.望ましい方向の興味を一層高めること MYブックリストに登録

第一冊 ○読書する人が目立つ時代 MYブックリストに登録

第 節 読書の方法 一.読書方法の意味 1.読書は如何に行われるか 2.より効果的な読書をするにはどうすればよいか MYブックリストに登録

第六日 読書計画 ・□読書問題 序 読書計画とは何か ・図書群 ・図書の献立 MYブックリストに登録

町村図書館の機能とその経営 序 1.時局下に図書館普及運動などしている呑気な閑がある が実際上、一般生活の中に本など読んでいる余地があるか MYブックリストに登録

町村図書館の職能とその経営 序 1.時局下に図書館運動などしてゐる閑があるか 山口県下米五割五分減 米の対策 MYブックリストに登録

読書に生きる人々への期待 一.読書に生きる人々の種類 1.細々ながら読書を続けて多少でも生活内容に… 2.日常生活の重要内容として読書を続けている人々 3.時局下におけるインテリの悲哀 MYブックリストに登録

地方図書館の活動とその将来 序 ①時局下に図書館運動などしてゐる余地があるか MYブックリストに登録

戦時下ノ読書指導 一.「戦時下」ノ認識 MYブックリストに登録

対象の分類 一.年令別 ニ.職業別 三.男女別 四.地域別 五.研究問題別 MYブックリストに登録

(三)読書指導に就て 一.読書指導の目的 MYブックリストに登録

読書現象とは何か ② MYブックリストに登録

第四節 読書作用 1.読書主観が読書対象に働きかけて表現を辿ってその内容 を消化して行く作用を読書作用という MYブックリストに登録

二.読書作用 1.読書作用とは図書に読書主観が働きかけて その知識の可能態を現実態に返すことである。 MYブックリストに登録

…かような立場から取り扱われる問題は自ら明かとなるわけで、本書においてはよって次の問題がとりあげられねばならぬ。 MYブックリストに登録
