


平成30年・令和元年度金沢大学資料館事業報告 MYブックリストに登録

お雇い外国人E.B.ランバートの足跡~連携企画展実施にあたっての調査から~ MYブックリストに登録

《論文》 医療におけるゼールゾルゲ(魂のケア)について MYブックリストに登録

《論文》 普及福音新教伝道会会長ヨハネス・ヴィッテの見た日本 ―『日本と中国における夏の灼熱の日々』を巡って― MYブックリストに登録

《シンポジウム》 葬送儀礼の変容と死生観 <扉としての死>と<壁としての死> ―変容する現代日本の葬制と死生観― MYブックリストに登録

《シンポジウム》 葬送儀礼の変容と死生観 合理化する社会と非合理な葬儀 MYブックリストに登録

《シンポジウム》 葬送儀礼の変容と死生観 藩政期、遺言書などに見る死生観と墓制 MYブックリストに登録

《論文》 幸福の古態 ―語義・字義および能楽の祝祷性から― MYブックリストに登録

《論文》 大洗磯前神社への聖地巡礼 ―奉納絵馬に注目して― MYブックリストに登録

《論文》 鶴見俊輔の思想形成における「民衆」 ―1950年代までの前半生に着目して― MYブックリストに登録

《書評》 建築論研究会編『建築政策論の研究』 MYブックリストに登録

《書評》 中村直行著『沈黙と無言の哲学<語りえないもの>の語りえなさを語る』 MYブックリストに登録

特集 知識人とソ連像 ハバロフスク抑留記録から MYブックリストに登録

特集 知識人とソ連像 民衆の目―スタインベツクの場合― MYブックリストに登録

特集 知識人とソ連像 二つの理由と流説に MYブックリストに登録

特集 知識人とソ連像 私のソヴエト・ロシア MYブックリストに登録

特集 知識人とソ連像 精神におけるソヴエトとの対決 MYブックリストに登録

《シンポジウム》 「住む」ことをめぐって ―思想・民俗・建築から考える― 主旨説明 MYブックリストに登録

《シンポジウム》 「住む」ことをめぐって 日本における住まいの構想力 ―場所論から制作論への展開の試み― MYブックリストに登録

《シンポジウム》 「住む」ことをめぐって 場所と言葉 ―ハイデガーを手がかりに― MYブックリストに登録

《シンポジウム》 「住む」ことをめぐって 田園都市に住むこと ―井上友一および小田内通敏をめぐって― MYブックリストに登録

《シンポジウム》 「住む」ことをめぐって 修学院離宮御幸と<日常>の反省 ―建築における相伝の風景― MYブックリストに登録

《研究ノート》 環境倫理学とプラグマティズム MYブックリストに登録
