


越中都市祭礼の創始-中世放生津の神輿渡御 MYブックリストに登録

常願寺川石工中嶋栄蔵について MYブックリストに登録

立山開山と佐伯氏の祈願-越中地域史研究の原点⑦- MYブックリストに登録

『越中諸代官勤方帳』の編製時期は宝永四年 MYブックリストに登録

立山開山説 MYブックリストに登録

富山県内における災害遺跡 MYブックリストに登録

古代越中国の災害概観 MYブックリストに登録

中世富山湾岸の災害と復興-嘉暦二年の場合- MYブックリストに登録

富山城跡・城下町遺跡における災害痕跡 MYブックリストに登録

安政飛騨地震の災害像-地震被害データベース作成の試み MYブックリストに登録

鼬川の洪水と川筋の変遷についての考察 MYブックリストに登録

歴史地震における液状化の様相-安政飛越地震を事例に- MYブックリストに登録

竹内七郎の越中水害記録 MYブックリストに登録

木曽義仲進軍と八乗院領高瀬荘-越中地域史研究の原点⑧- MYブックリストに登録

菊池右衛門入道宛柴田勝家書状をめぐって-本能寺の変直後の越中情勢- MYブックリストに登録

江戸時代後期における立山・白山の標高調査 MYブックリストに登録

中世越中の宗教文化に関わる資料拾遺-富山県外所在・転出の在銘作例を中心に MYブックリストに登録

弓庄城退去後の土肥氏について MYブックリストに登録

福井県における立山信仰の痕跡-洞雲寺(大野市)と乗久寺(福井市)の姥尊を中心に- MYブックリストに登録

「北陸」における官立学校設置問題の展開-「学区」と「拠点」の設定史- MYブックリストに登録

近世金沢における山伏の芸能興行 MYブックリストに登録

近世後期~明治前半期の沿岸村落における生業秩序 MYブックリストに登録

書評中野節子著『加賀藩の流通経済と城下町金沢』 MYブックリストに登録
