


ニ.日本読書史における図書館学の問題 MYブックリストに登録

第二 自覚的なる社会生活の中心問題としての社会教育 MYブックリストに登録

生の実現としての芸道における芸事 MYブックリストに登録

小松町青年団 学芸会にて対象十四年十月六日、七日両日 MYブックリストに登録

「読み」と「読書」との関係に就いての諸立場からの観察の概観 MYブックリストに登録

自序 (抹消線有) タルドが「吾々は社会事実に対する科学を育ち得ないものであらう か。…」 MYブックリストに登録

3.日本 読書史の着眼点 MYブックリストに登録

⑨儒教・仏教 変化によって鍛えられる海外文化移入、消化の能力は欧米文化の移入にも有能に働くと共に新しい欧米文化… MYブックリストに登録

ハ.読書に関する諸学を結合するものは読書とは何か 読書とは諸学がそれぞれに立てている定義はいづれ読書に 関するものであるが… MYブックリストに登録

ロ.日本読書史における日本儒教の誕生と成長 MYブックリストに登録

読みと読書読みの能動性読書の能動性 MYブックリストに登録

精読・多読・深読についての図 MYブックリストに登録

図書群読書 ・複合読書 ・単位読書・単独読書 MYブックリストに登録

読書問題は中心は何処にあるか一.世界中にあらゆる時代を通じて創造された文化の内容が図書を 通じ自由自在に伝達されること、その自由を建設的に穫保すること MYブックリストに登録

本書の目的 対象とする人々 ・図書館員等読書について奉仕する人々 ・一応いろいろの読書法、読書観について反省している人々 MYブックリストに登録

序文 ・図書の選択の読書法もそれについての発見がどれもこれも一応筋 が通っていないが、反省に筋が通っていればいるだけ浮いたものに どうしたことであろうか MYブックリストに登録

1.読書を生活にとりいれるかどうか 無読書生活 生活主体読書類型 読書生活 MYブックリストに登録

多くの単位読書で満足して如く見える都合でも別に引き続いて別の図書と読んでいることが多いのであってそれは… MYブックリストに登録

読書と人生 生活 ・生活としての読書現象 目的としての読書 手段方法としての読書 ・他の生活活動のための読書現象 MYブックリストに登録

読書作用一主観と対象の交渉 完全読書の都合 不完全読書の都合 MYブックリストに登録

読書対象たる ・「可能性」とは何か 読書主体の生命欲求に満足を与える条件 ・そういうことができるのは著者が普遍的価値をとらえている捉え得 させる力をもつ MYブックリストに登録

主観主義 読書学傾向ー生活本位読書態度客観主義 読書学傾向ー知識本位読書態度 濫読 MYブックリストに登録

客観主義 主観主義 常に良書 常に適書 全体を読書 必要なところを読む 訓詁学 陽明学 MYブックリストに登録
