カメラいまむかし12 犀川大橋(大正11年) 豪雨で流失 架け替え MYブックリストに登録
幅4㍍のたいまつ 青年団が仕上げる 松任まつりへ準備 MYブックリストに登録
いま この人は 吉富明雄さん 殺人事件を解決したこともある七尾海上保安部長 MYブックリストに登録
カメラいまむかし2 金沢警察署(大正元年) 望楼のせ火事見張る MYブックリストに登録
カメラいまむかし3 犀川鉄橋(明治37年) 砂利流れ橋げた高く MYブックリストに登録
カメラいまむかし4 石川門(明治20年ごろ) 武家から軍隊・大学へ MYブックリストに登録
カメラいまむかし5 松金馬車鉄道(明治40年) 軌道を馬がパカパカ MYブックリストに登録
カメラいまむかし7 運搬舟(昭和16年) 懐かしい水郷の風景 MYブックリストに登録
カメラいまむかし9 山代温泉惣湯(明治10年ごろ) 熱い紛争で電気ぶろ MYブックリストに登録
カメラいまむかし10 尾小屋鉱山(大正末期) 自然荒廃させた繁栄 MYブックリストに登録
カメラいまむかし13 香林坊(昭和9年ごろ) カフェー客引き合戦 MYブックリストに登録
カメラいまむかし15 山代馬車鉄道(明治45年) 電車まで3年余の命 MYブックリストに登録
カメラいまむかし16 片町(昭和6年) 景気回復に「行進曲」 MYブックリストに登録
いま この人は 岡田泰志君 5年ぶり8度目の夏の甲子園に出場した星稜高の主将 MYブックリストに登録
カメラいまむかし11 浅野川大橋(明治24年) ”三味の感触”ほのかに MYブックリストに登録
金沢いま・むかし 産業と観光の大博覧会 昭和7年 日本海博覧会 昭和48年 MYブックリストに登録
いま この人は 山本忠受さん 県内でただ1人となった無声映画の”活動弁士” MYブックリストに登録
はなのはなうた MYブックリストに登録
こども武士道 今日から実践の巻 MYブックリストに登録
旅すがら道すがら52 西義之 オリエント急行 欧州汽車旅行の楽しみ いまも走る「二世号」 むかしの名前惜しみ いまでは庶民の列車 駅には便利なホテル案内所 MYブックリストに登録
路上喫煙などに罰則 美しいまち推進条例 検討会議で市方針 MYブックリストに登録
カメラいまむかし1 金沢駅(昭和7年) 待合室の広さは同じ MYブックリストに登録
いま この人は 上出敕さん 九谷ダムの補償調査の立ち入りに同意した枯淵町のダム対策委員長 MYブックリストに登録