タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
おはようの話題です 牛首紬(上) 経済成長と本物志向 手取川ダム水没でブームMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-07-01 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000203787 |
請求記号
件名 牛首紬 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です (続)大樋焼 感性磨き伝統に新風 長左衛門(年朗)さんの世界MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-07-28 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000203957 |
請求記号
件名 大樋焼 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 牛首紬(下) ホテル、旅館、スキー場続々 観光と伝統産業どう結ぶMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-07-15 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000203789 |
請求記号
件名 牛首紬 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 牛首紬(中) 二業者それぞれに特色 白生地で加藤さん 染色と提携 西山産業MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-07-08 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000203788 |
請求記号
件名 牛首紬 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 田鶴浜の建具(上) 村人が学んだ名工の技 豊富な木材にも恵まれMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1991-02-02 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000200728 |
請求記号
件名 田鶴浜建具 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 石川の太鼓㊤ 神事、歌舞伎に広く利用 長胴太鼓の生産は日本一MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-05-19 |
掲載ページ
25 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000087509 |
請求記号
件名太鼓 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 石川の太鼓㊦ 最大は直径2.5メートル ケヤキ材の確保が困難MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-05-26 |
掲載ページ
25 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000087510 |
請求記号
件名太鼓 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 田鶴浜の建具(中) 格調の高さは日本一を誇る よき指導者、後継者に恵まれMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1991-02-09 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000200729 |
請求記号
件名 田鶴浜建具 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 俳人・千代女<上> ふるさと石川情報 芸術 6歳の時、見事な一句芭蕉の高弟支考に見いだされるMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-03-04 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000346340 |
請求記号
加賀の千代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 田鶴浜の建具(下) 大きな転換の時代へ 販路開拓 若手労働力の確保MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1991-02-16 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000200730 |
請求記号
件名 田鶴浜建具 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 日本語教育 キメ細かい教え方が好評 県国際文化交流センター 外国の70人が在籍MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-08-09 |
掲載ページ
21 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000077380 |
請求記号
件名日本語教育 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 俳人・千代女<下> ふるさと石川情報 芸術 つつましく小柄な美人各地を訪ね、諸国から客 73歳で生涯を閉じるMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-03-11 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000346341 |
請求記号
加賀の千代 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 大樋焼(上) 茶の緑に合うアメ色 手で成形 ロクロは使わぬ 加賀藩の保護で全盛 戦後まで衰退の一途 土は長く寝かせるMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-12-16 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000203955 |
請求記号
件名 大樋焼 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 大樋焼(下) 一貫して手づくり生産 低温で焼きやわらかみを 窯元はいま12軒ほど 県内4、県外が6割 振興へ新しい動きもMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-12-23 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000203956 |
請求記号
件名 大樋焼 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと石川情報 伝統産業 おはようの話題です 桐・獅子頭(下) 趣味で始め、今は特産 原木は吉野谷産がいいMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-04-14 |
掲載ページ
25 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000079140 |
請求記号
件名加賀獅子(2) |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと石川情報 伝統産業 おはようの話題です 加賀刺?(上) 研さんが生み出す伝統美 従事者は半減 後継者確保が課題MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-07-07 |
掲載ページ
25 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000079062 |
請求記号
件名加賀刺?(1) |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 能登上布㊦ ささやかに伝統を守る 学校やサークル活動で 織物協組の歴史閉ず 『上布の里』を中心に 講習会や映画を上映MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-03-04 |
掲載ページ
25 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000079511 |
請求記号
件名能登上布 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと石川情報 伝統産業 おはようの話題です 加賀刺?(下) 後継者育成と高級品化 産業として残るかが課題MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-07-21 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000079064 |
請求記号
件名加賀刺?(1) |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと石川情報 伝統産業 おはようの話題です 加賀毛針 職人は女性主に7、8人 注文に応じきれぬ現状 下級武士が内職に 需要は県内が七割 技と美の「凝縮」MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-09-15 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000079220 |
請求記号
件名加賀毛針 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 金沢箔<上> 全国の生産98%も 江戸時代の「密造」技術が生きる 今では菓子、酒にも 上澄と箔の二工程 すべて家内工業でMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-08-26 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000071513 |
請求記号
件名金沢箔 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 金沢箔<下> 金箔製造にかかせぬ和紙 何度も機械で打ち滑らかに 騒音問題から福久の団地に 卯辰山辺に多い職人 よく使われる二俣紙 和紙の将来に不安がMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-09-09 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000071517 |
請求記号
件名金沢箔 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 金沢箔<中> 技術革新で衰退、銀や洋箔 金箔にも新しい『断切法』 伝統的な職人不足が心配 今でも一部で使用 手間と時間を節約 高級品はやはり縁付法MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-09-02 |
掲載ページ
21 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000071516 |
請求記号
件名金沢箔 |
詳しく見る |
タイトル/記事
おはようの話題です 能登上布㊤ 存続か消滅の岐路 今、織元はただ一軒 羽咋市の山崎さん 昭和初期には120軒 合繊の登場で衰退 少ないが高い評価 このままでは幻の織物に 私から一言 山崎仁一・能登上布織元MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-02-25 |
掲載ページ
15 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000079510 |
請求記号
件名能登上布 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと石川情報 伝統産業 おはようの話題です 加賀刺?(中) デザインなど独学で苦労 美川町の根上さん 「中国物」対策にも工夫 元は地引き網の網元 ない色は自分で染色 工賃が安い「中国物」MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-07-14 |
掲載ページ
25 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000079063 |
請求記号
件名加賀刺?(1) |
詳しく見る |
タイトル/記事
ふるさと石川情報 伝統産業 おはようの話題です 金沢漆器(上) 蒔絵師でもたった8人 後継者不足解消が課題 生産はいまも手作業 木地、塗屋が深刻 私から一言 量産しやすい商品の開発を 金沢漆器商工業協同組合専務理事、久保健氏MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北中:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1989-03-11 |
掲載ページ
25 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000081462 |
請求記号
件名金沢漆器 |
詳しく見る |