


かなざわまちしるべ 旧木町 材木問屋が集まる 昔は卯辰と安江両町に MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 大衆免 藩の領田で税免除 廃藩まで十八町あった MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 芳斎町 槍の名人の邸地跡 利常に招かれ移り住む MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 七ツ屋町 由来は七軒の民家 明治中ごろ、この名に MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 小将町 明治に小姓を改名 町奉行の脇田直賢邸も MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧大藪小路 藩士の邸地が由来 町奉行を勤めた子孫も MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧高儀町 藩公の用地が由来 寺地から藩士の下邸に MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧大隅町 由来は藩の老臣名 能登にいた家中が移住 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 小橋町 浅野川大橋の下流 金沢城守る重要拠点に MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧弓ノ町 ”弓組の侍”が住んだ 後弓ノ町とも呼ばれた MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 大樋町 大きなトイで水引く 明治の初め町名になる MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧桜畠町 城から桜を眺望 利常の命で数百株植え MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 春日町 藩政後期この名に 古くからある神社に由来 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧小川町 明治の初めに改名 藩政時代は川端町とも MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 御仲間町 藩の御者たちの組地 元禄には御馬屋町とも MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 片町 藩政初期に犀川分流 片側に掛作りして居住 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧栄町 藩政時代は深見小路 妓楼を設け繁華の地に MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 不老坂 明治に上菊橋と接続 交通に合わせ拡張整備 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧南町 当初は城の南方に 文禄元年、今の地に移転 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧石浦町 慶長年間には町地 城下の本町に数えられる MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 石引町 用水引き出す道路 文禄元年に戸室山から MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 折違町 由来は倉月用水の橋 斜めに架けたことから MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧藤棚 長寿者の町で有名 今も白山神社に祈願者 MYブックリストに登録
