


かなざわまちしるべ 旧古寺町 藩政初期は寺の町 利常の命で泉野へ移転 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧元車町 油屋の水車が由来 水碓を設け灯油を製造 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧穴水町 長氏の家臣が居住 大半は元二水高の敷地 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧宗叔町 加賀藩医名が由来 元禄時代は長町の俗称 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧母衣町 歩行武士らの邸地 藩政初期まで活躍 母衣について MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧御歩町 藩主警護の士が居住 昔は犀川竪町にもあった MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧八幡町 神社の社号が由来 現在の尾山神社前身も MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 水車町 水車回し種油製造 松任から油商人が移住 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧御小人町 藩の奴僕らの組地 一向一揆で有名な「広済寺」も MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧木ノ新保 明治の初めに開町 もと加賀石浦庄内村落 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧淵上町 浅野川の淵に開町 昔から長寿者の多い所 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧大音町 明治の初めに命名 藩政時代は大音家中とも MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧安藤町 昔は鉄砲組頭の組地 別名「あんどん町」とも MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧五宝町 明治の初期に改名 藩政時代は西御坊町とも MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 山ノ上町 藩政期、町地の一部 その名は古く室町期から MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧馬場崎町 馬場横通りが由来 明治初め馬場先を改名 MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧西内惣構堀 防備を固めるため 藩主前田利長が金沢城に MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧東外惣構堀 以前は金沢城の外堀 土居を盛り竹やぶ配す MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧象眼町 昔は象眼師の邸地 藩政時代、地子町の一つ MYブックリストに登録

かなざわまちしるべ 旧西外惣構堀 金沢城西側の外堀 鞍月用水から浅野川へ MYブックリストに登録

’92かなざわ風景 新顔・古顔(5) 鳥居とファッションビル このところ小便無用夜の梅 MYブックリストに登録

’93かなざわ風景 みどりの風(10) 浅野神社樹林 〝千年〟の雁行の松 空にそびえ MYブックリストに登録

目指せかなざわ博士、ジュニア検定に1475人挑戦 MYブックリストに登録
