| タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
|
タイトル/記事
おっと合点承知之助:ことばをつかってみようMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
NHK Eテレ「にほんごであそぼ」制作班‖編 齋藤孝‖監修 |
出版者
金の星社 |
出版年
2014.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000000737907 |
請求記号
L816/ニ |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
ことばのえほん [2019]-6MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
[2019]-6:9月 |
作成者
青木伸生‖監修 |
出版者
チャイルド本社 |
出版年
2019.9 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001251818 |
請求記号
P/コト/19-6 |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
どこどこ?セブン 11MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
11:たのしいことば まちがいさがし絵本 |
作成者
|
出版者
キッズレーベル 自由国民社(発売) |
出版年
2009.11 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000290456 |
請求記号
P/トト/11 |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
ガーコとリチャードのあいことばMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
中川ひろたか‖文 佐々木一澄‖絵 |
出版者
文研出版 |
出版年
2017.6 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001054576 |
請求記号
72/サカ |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
ことば絵事典 8:探検・発見授業で活躍する日本語MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
8:歴史・文化・行事のことば |
作成者
江川清‖監修 |
出版者
偕成社 |
出版年
2008.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000122399 |
請求記号
814/コ/8 |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
AIにはない「思考力」の身につけ方:ことばの学びはなぜ大切なのか?MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
今井むつみ‖著 |
出版者
筑摩書房 |
出版年
2024.11 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001708508 |
請求記号
141.5/イエ |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
例解新国語辞典MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
林四郎‖監修 篠崎晃一‖編著 相澤正夫‖編著 大島資生‖編著 |
出版者
三省堂 |
出版年
2025.1 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001717721 |
請求記号
813.1/ハレ |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
言った分だけ脳を鍛える早口ことば鬼ドリルMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
大谷健太‖[著] 川島隆太‖[著] |
出版者
サンマーク出版 |
出版年
2025.6 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001753311 |
請求記号
807.9/オイ |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
「ことば」と社会保障法:規範的独自性を探るMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
久塚純一‖著 |
出版者
成文堂 |
出版年
2018.9 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001162932 |
請求記号
364/ヒサ コ |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
ディズニープリンセスことばずかん:英語つきMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
|
出版者
ポプラ社 |
出版年
2023.4 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001585194 |
請求記号
P/テイ |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
よういどんMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
あべこうじ‖ぶん 荒賀賢二‖え |
出版者
少年写真新聞社 |
出版年
2006.2 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009910703671 |
請求記号
72/アヨ |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
こどものことばは暮らしから生まれる:ことばの遅いこどもの育ちMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
梅村浄‖著 |
出版者
晶文社 |
出版年
2003.8 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009910453289 |
請求記号
378.5/ウメ コ |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 子供の世界(2) 「ガッパになる」は泳ぎがうまいこと? 方言クイズで珍回答続出 はかいくは墓行く 生活の変化で衰退MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-08-02 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066969 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 子供の世界(3) 家庭事情の変化で「おてま」も衰退 収入源は月ぎめ小遣いへ 駄賃、ほうびの意味 家の手伝いより勉強MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-08-03 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066970 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 子供の世界(4) 「イシナとイシ」 「ツバキとツバ」 一字違いで「ウソやろー」 「ナ」の意味は? 遊べる石も減少MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-08-04 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066972 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 子供の世界(5) 「アンカ」「オジ」「コッパオジ」 家族制度の変遷を反映 ふとんに入れるもの 「木っ端」扱い?MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-08-05 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066973 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 子供の世界(6) 「いじっかしー」「はがいしー」は健在 親からよくいわれる? 共通語まざった意味 語感も関係?MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-08-08 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066974 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 子供の世界(10) 「どうするガ」から「どうするガン」へ 〝耳障り〟和らげるため? 若い世代の新方言 鼻濁音の減少でMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-08-12 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066978 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 子供の世界(11) 「ワシ」を使いだしたら大人のあかし? かつては小学校でも奨励 児童の自立に関係 ふざけた場面でMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-08-16 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066980 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 子供の世界(13) 「えとぉんねぇ」「ほんでぇんねぇ」 際立つイントネーション 共通語の「ね」が原因 公的場面はマイナスMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-08-19 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066982 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 子供の世界(14) 「むずかしい」から「むっじー」へ 大人に分からない新方言 お手上げの表情で 仲間意識の確認MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-08-22 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066983 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 先生いまむかし(1) 「方言」を矯正せんとするにあり」 明治の国語教育を象徴 「百万石時代の遺物」 御前講演では・・・MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-08-29 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066984 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 先生いまむかし(4) 方言を教材にするのは難しい? 必要性わかっているが・・・ 扱いかねて及び腰に 共通語と区別できずMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-09-02 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066988 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 先生いまむかし(5) 「地元の方言は授業の付録」 教科書の狙い、別にあり 「加賀囃子」を歌う 興味を引き出すにはMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-09-05 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066989 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |
|
タイトル/記事
頑張りまっし 金沢ことば 先生いまむかし(6) 古い方言だけを扱う〝遺跡発掘〟授業も 児童の関心高めるには・・・ 学習教材の視点で 時間的余裕がない?MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1994-09-06 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000066990 |
請求記号
8 頑張りまっし 金沢ことば ② |
詳しく見る |