


私のこまちなみ 鶴羽伸子(評論家) 東山寺院群 文化息づく道の再生を 見た目だけの物まねでなく MYブックリストに登録

こまちなみを明日に (20) 不安 規制の枠に戸惑いも 地ならし的な意味 連携がもう少し早ければ MYブックリストに登録

こまちなみを明日に (22) 区分け めりはりの形成が課題 大火逃れ残る面影 開発と歴史の二面 MYブックリストに登録

こまちなみを明日に (24) 住民(下) 求められる連携と協力 木の文化を再認識 伝統に愛着と誇り MYブックリストに登録

児童の力作 こまつの杜に MYブックリストに登録

こまつ防災ガイド 2002 MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(1)|始動(上)|城下町の面影を積極保存|消えていく金沢の原風景|行政も条例新設へ MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(2)|始動(下)|市も保全に踏み込む|城下町含む近代化区域|買い取り助成に着手 MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(3)|共存(上)|近代化と保全の調和を|新旧のコントラスト|”都心軸”に都市機能集積 MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(4)|共存(下)|新旧の両立に美しさ|新しい金沢の象徴に|仏は「都市軸」で実践 MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(5)|保存地区(上)|高まる住民の関心|景観と暮らしの両立図る|生活マナー向上にも努力 MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(7)|景観ファンド(上)|民意反映の町づくりを|「仏つくって魂入れず」|同友会の提言が具現化 MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(8)|景観ファンド(下)|市民の募金で情緒守る|函館の町づくり運動|経済活動にも反映 MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(10)|色彩と調和(下)|機能重視か景観配慮か|ガス灯に厳しい評価|百年後に残るものを MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(32)|住環境(下)|財政、技術面で援助|伝統的な外観内部は現代風|景観に配慮する呼び水に MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(33)|条例(上)|体勢整い運用本格化|「小」と「古」を掛け合わせ|課題は住民との意思疎通 MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(34)|条例(中)|歴史に対する責任胸に|個性の維持と発展に努力を|住民の生活や文化を重視 MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(35)|条例(下)音や香りも町の素材に|寺の鐘の音やキンモクセイ|寺町サミットで提案も MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(36)|指定(上)|保存区域の住民に理解を|条例に基づき説明会始まる|初の指定に向け不安感も MYブックリストに登録

こまちなみを明日に|(37)|指定(下)|保存区域を町の誇りに|「石垣下の住民気質」|電柱類の地中化なども念頭 MYブックリストに登録

私のこまちなみ|大場松魚氏(蒔絵人間国宝)|森山界わい|薄れゆく下町の風情|保存にとどめず創造の精神必要 MYブックリストに登録

私のこまちなみ|浅田二郎氏(財団法人県美術文化協会顧問)|長町|土塀と用水の調和に愛着|昔ながらの美意識尊重し MYブックリストに登録

大賞に梶本さん(寺井) 準大賞には吉田さん(小松) 国際色絵フェア・コンペ 10月、こまつドームで開幕 MYブックリストに登録
