


明治~昭和の貴重な資料 九谷焼の下絵 数千点 小松の工房で見つかる 近く図録出版 MYブックリストに登録

九谷焼で「水香炉」 金沢の中野さん所有 初めて見つかる 江戸末期「再興九谷」の逸品 MYブックリストに登録

輪島塗の工程を12の盆に 大正期、児童に技術教えていた証拠 小学校の物置から見つかる MYブックリストに登録

北前船 最古の記録見つかる 18世紀の仕切り伝票 寺井町の駒井さん方 ふすまの下張りから MYブックリストに登録

満之碑芳名帖見つかる 百回忌の年、石川・七塚町で 足立 句公 MYブックリストに登録

内灘町役場 子猫10匹見つかる 猫の飼い主責任もって ほぼ殺処分 「捨てる前に相談を」 MYブックリストに登録

藤原作太郎の直筆 美川町中央図書館で へん額見つかる 本紙記事がきっかけに MYブックリストに登録

ふるさとから挑戦 第35話よみがえる栄華(2) ぶつかる意地「自分こそ一番」 MYブックリストに登録

鎌倉期の「ねはん図」見つかる 現存では日本最古 市、文化財指定を検討 祇陀寺 MYブックリストに登録

廃墓寸前に見つかる 野田山墓地にひっそりと 郷土が生んだ数学者 三角風蔵の墓 MYブックリストに登録

石動山系に新しい滝みつかる 高さ約百メートル、三段型 地図になく隠れた名所に 鹿島町小竹 MYブックリストに登録

七尾城の映画あった 戦前、レコードも 観光資源として発信か 七尾で資料見つかる MYブックリストに登録

千代女 京都、伊勢行き確実に 彦根藩俳人の記録が裏付け 新しい句も見つかる MYブックリストに登録

”青年”犀星の作品見つかる 掲載の同人誌、前橋の図書館で 口語詩へ貴重な足跡 MYブックリストに登録

犀星作の校歌原稿見つかる 自筆の手紙に人柄にじむ しっかり者の一面も 金大 MYブックリストに登録

「異国船の急報者に便宜を」加賀藩の注進札見つかる 七塚 県内初の駒形含む2枚 幕末、宿場に指示 MYブックリストに登録

白山信仰は平安中期から 調査団が中間報告 山頂付近で仏頭など見つかる MYブックリストに登録

ナゾの陶磁器「古九谷」 その解明に手がかり 田村権左右衛門の花びん 50年ぶりみつかる MYブックリストに登録

幕末異国船打ち払い令受け設置 砲台跡の石垣見つかる 加賀・塩屋 大聖寺藩の海防裏付け MYブックリストに登録

犀星門下生・村井武生の自筆原稿 金沢で見つかる 埋もれた資料発掘へ期待 MYブックリストに登録

畠山義総(十一代目七尾城主)の連歌 京都の書画店でみつかる 県内に残る唯一の貴重なもの MYブックリストに登録

本多利明(江戸後期の学者)の世界地図 七尾の松井さん宅で見つかる 五大州など克明に書く MYブックリストに登録

明治時代の名工・柴田真次が作製 田鶴浜 不明の図面見つかる 再建の東本願寺御影堂写す MYブックリストに登録
