


大拙の生まれた場所 北村魚泡洞(郷土史家) 生誕地(金沢市本多町三丁目)に記念碑建立運動 先祖由緒並みに一類附牒 MYブックリストに登録

いちずに人を愛し 高光さん逝く 「生まれた所で死ぬのが一番」 信ずるがままを貫く 眠るような最期 高光家 門徒らが仮通夜 MYブックリストに登録

ああ歩兵七連隊49 芋腹で突撃 須磨保中隊長の戦闘メモ 一挙二頂上ニ登ラント 十字砲火にはばまれて MYブックリストに登録

金沢90年代の課題■6■ 情報公開の制度化へ望まれる住民本位の運用 昨年度に提言答申 プライバシーは保護 開かれた行政 MYブックリストに登録

激変の時代ともに歩まれた長い道のり ご誕生―プリンスとして ご即位―つかの間の平和 満州事変―太平洋戦争 終戦―神から人へ MYブックリストに登録

芥川直筆の俳句発見 金沢の杉さん宅 兼六園で詠まれた7句 犀星作品の直筆原稿も 両作品、犀星記念館で展示へ MYブックリストに登録

舳倉の海びと84 磯笛の波間 〝敵〟を知る まずアワビの生態知り 先祖の体得母から娘へ 海底環境に恵まれ 海のいじめられっ子 MYブックリストに登録

小川外枝子さん(下)三世代同居 孫に囲まれ 充実の日々 初めての子の死 旅行に出るように 会社では監査役 MYブックリストに登録

高瀬ゆりさん(上)書斎がサロン 頼まれ仲人は数え切れず 母の恩師の勧め 教え子らに慕われ 京都の一軒家で生活 MYブックリストに登録

頑張りまっし 金沢ことば 雪の中に生まれて(3) 下駄ばきの名残とどめる「ゴッポ」かな 長靴世代に分からぬ苦労 MYブックリストに登録

頑張りまっし 金沢ことば 雪の中に生まれて(1) とけゆく運命?「きんかんなまなま」 ツルツル路面の極めつけ MYブックリストに登録

舳倉の海びと26 冬に生きる 岩ノリ採り㊦ 豊かさ示すボタノリ 腐らすよりはと加工せず 武骨さ誇る板ノリ 恵まれ過ぎる環境 MYブックリストに登録

ふるさとの九十年30 うちこまれる支柱 鉄道十八年の陣痛2 旧藩士がずらり 〝金紋先箱の鉄道〟 難所・木の芽峠を甘くみて失敗 MYブックリストに登録

ふるさとの九十年31 うちこまれる支柱 鉄道十八年の陣痛3 発起人の対立で解散 北陸鉄道会社 官設の陳情つづける MYブックリストに登録

ふるさとの九十年32 うちこまれる支柱 鉄道十八年の陣痛4 金沢-小松は二時間 和田小松市長〝料金高く歩く者が多い〟 MYブックリストに登録

ふるさとの九十年33 うちこまれる支柱 はじめての灯り㊤ 寺津用水(犀川)から取水 森下、初めて「水力発電」に着目 MYブックリストに登録

ふるさとの九十年34 うちこまれる支柱 はじめての灯り㊥ 「大なるかな電気の用」 長谷川市長乗り出す 製糸十年で五倍増みこむ MYブックリストに登録

ふるさとの九十年35 うちこまれる支柱 はじめての灯り㊦ 大疑獄のトバッチリ 市営論けらる 森下の手で33年〝文明の火〟 MYブックリストに登録

ふるさとの九十年36 うちこまれる支柱 水と土との戦い1 村を〝孤島〟にした手取 枝権兵衛 天然のダム安久濤に取水口 MYブックリストに登録

ふるさとの九十年37 うちこまれる支柱 水と土との戦い2 鳥のよう樹上に避難 明治29年空前の大洪水 改修計画大幅に変更さる MYブックリストに登録

ふるさとの九十年38 うちこまれる支柱 水と土との戦い3 昭和九年再び大洪水 重なる戦費増大に 応急修理でお茶をにごす MYブックリストに登録

ふるさとの九十年40 うちこまれる支柱 津田米と絹力織物1 才気充実の父吉之助 長谷川(金沢総区長)の製糸会社を設計 MYブックリストに登録

ふるさとの九十年41 うちこまれる支柱 津田米と絹力織物2 〝機械の時代〟にめざめ 少年米次郎 十九歳で動力織機を完成 MYブックリストに登録
