


おはよう「菓子木型」の話題です 上 今は職人も転廃業 森八など二、三千点残るだけ 材料は山桜の木で 藩政末期に職人誕生 精巧な割に報われぬ MYブックリストに登録

北陸3県観光客数 なんで石川どん尻に 県議会で激論 「伸び率低すぎる」 「算定基準の違い」と県 「似たようなもの」富山県側が反発 MYブックリストに登録

市民文学賞2作品決まる 随筆「五月の晴れた日のように」上野さん 句集「時雨虹」本岡さん 来月15日に授賞式 MYブックリストに登録

お父さん応援プログラム、「父親力」つけよう、20.21日県内3会場で研修会 MYブックリストに登録

知っているようで知らない天気予報のイロハ NHK「おはよう日本」気象予報士の南利幸さんが指南 「のち」「一時」「時々」の違いは? 傘を持つのは降水確率何%から? 石川で雷、ゲリラ豪雨が多いワケ 予報が当たる確率は? MYブックリストに登録

核心 天文ショーの超当たり年 金環日食で終わらない2012 太陽面通過や金星食・・・ 宇宙の神秘 実感する好機に 期待 見ないと後悔 国旗のよう MYブックリストに登録

キゴ山天体観測センター 無重力を勉強しよう 金沢 3月にリニューアル 山崎直子名誉館長コーナーも MYブックリストに登録

音楽で思い伝えよう 金沢で支援トーク&ライブ 東日本大震災 バイオリニスト・谷本さん MYブックリストに登録

志賀町長選告示 2氏激突 原発の町 舌戦始まる 圧倒的信頼ほしい 現職 小泉 勝さん(47) 依存もうやめよう 新人 西 孝夫さん(65) MYブックリストに登録

国産マッチの祖清水誠 留学日記見つかる 心燃やした南仏の日 ダンスに誘われて戸惑い 湯治場「山中温泉のよう」 金沢の徳田さん解読 MYブックリストに登録

イチジクの健康たっぷり 押水で新加工品 一気に6点 茶、ようかん、粉末、酢、せんべい、あられ 町民のアイデアが凝縮 商工会が開発 MYブックリストに登録

おはようの話題です 大樋焼(下) 一貫して手づくり生産 低温で焼きやわらかみを 窯元はいま12軒ほど 県内4、県外が6割 振興へ新しい動きも MYブックリストに登録

父のようだった 大場松魚氏死去 県内工芸界 惜しむ声 政策とことん没入 優美な平文 技光る MYブックリストに登録

台所から地球環境を考えよう 県内40の市民団体 読本「ECO・らいふ」を自費出版 体験や活動をもとに イラスト、用語解説など充実 MYブックリストに登録

かが・のと 生け花人国記20 終戦㊤ 未亡人の支えに 生活の糧得る心の救い 「未亡人会のよう」 つらいこと忘れ MYブックリストに登録

在所の山59 頂上まで30分 別所岳(鳳至郡穴水町・鹿島郡中島町) 箱庭のようで自然の美満喫 別所岳サービスエリア付近からは山容がよく見える MYブックリストに登録

この人に聞く 写真家 渋谷利雄さん(68) 撮り続け40年、能登の魅力は 金箔うようよキリコに感動 減った迫力 「三つの赤」 人情支えに MYブックリストに登録

ふるさと石川情報 伝統産業 おはようの話題です 桐・獅子頭(下) 趣味で始め、今は特産 原木は吉野谷産がいい MYブックリストに登録

「企業市民宣言の会」行動計画を追加 ビエンナーレ見に行こう ツエーゲンを応援しよう 金沢経済同友会が会員懇 来月7日に企業市民の集い MYブックリストに登録

丸八製茶場季刊広報誌 「加賀棒茶物語 動橋」51号に 顧客と現場 結ぶメディア 80年代の戦略転換 3年以上続けよう 輪が広がって MYブックリストに登録

おはよう金沢仏壇(中)の話題です 製造は分業で9工程 木地彫りで格調と落ち着き クギ使わず組み立て 高蒔絵仕上げが特徴 金箔をふんだんに MYブックリストに登録

おはよう七尾仏壇の話題です(下) 現在は売れ行きも好調 信仰に基づいた伝統を守り 将来は「先が見えぬ」 小型、簡略化製品も 「仏檀」は家内の寺院 MYブックリストに登録

いま この人は 原爆の図と能登でみる会の事務局を担当する木彫家 大宮静時さん しっかり足元を見詰めたい 生き生きとしていけるよう MYブックリストに登録
