


阿岸家蔵古典資料翻刻三・寛延二年万蔵双紙目録 MYブックリストに登録

『和歌奇妙談』(上)―研究と翻刻― MYブックリストに登録

翻刻・『春辞』(梅室文化四年の春帖) MYブックリストに登録

書評・細川英雄著『パリの日本語教室から』 MYブックリストに登録

夕顔を手折るということ―<半蔀>ワカ小考― MYブックリストに登録

『和歌奇抄談』(下)―研究と翻刻― MYブックリストに登録

「ここ」と「こなた」―『源氏物語』の指示語(上) MYブックリストに登録

幸若舞曲のことば(一)―徒然さのあまりに― MYブックリストに登録

「ここ」と「こなた」―『源氏物語』の指示語(中) MYブックリストに登録

「音羽山」考―『方丈記』の本文異同から― MYブックリストに登録

前田利同寄贈書と『前田利保公著作目録』について MYブックリストに登録

光源氏物語現行形態試論第二―中期巻々を中心に― MYブックリストに登録

副詞としての「あやまりて」―中世文学の用例から― MYブックリストに登録

<紹介>本間洋一注釈『本朝無題詩全注釈一』 MYブックリストに登録

<書評>稲田篤信『江戸小説の世界』を読む MYブックリストに登録

《紹介》米内幹夫著『大伴旅人論』 MYブックリストに登録

『文字集略』抜書―逸文の蒐集をめぐって― MYブックリストに登録

『本朝麗藻巻下』注解(一) MYブックリストに登録

接尾辞「-サス」の下接語と意味の関連(上) MYブックリストに登録

静賢と俊寛―『愚管抄』と『平家物語』との間― MYブックリストに登録

『本朝麗藻巻下』注解(二) MYブックリストに登録

堀景山作「逍遥篇」と「書逍遥篇後」 MYブックリストに登録

接尾辞「-サス」の下接語と意味の関連(下) MYブックリストに登録
