


『雨月物語』の序文にこめられた決意 MYブックリストに登録

〈翻刻〉五十嵐篤好「あらたへの記」 MYブックリストに登録

《研究ノート》鷹の鈴の起源説話と鷹書 MYブックリストに登録

書評 上島眞知子著『徒然草-人物考証の新研究-』 MYブックリストに登録

紹介 平林香織編『大名文化圏における<知>の饗宴』 MYブックリストに登録

『とりかえばや』の男君後編主人公説再論 MYブックリストに登録

『懐硯』の「ふしぎ」-無力な伴山が可能にした世界- MYブックリストに登録

院世紀の漢詩世界序説(四)-大江匡房とその時代- MYブックリストに登録

『絵本三国志』翻刻(巻之六~巻之十) MYブックリストに登録

『増補歌文要語』と『新撰はし書ぶり』 MYブックリストに登録

書評 一戸渉著『上田秋成の時代』 MYブックリストに登録

『和漢朗詠集』と唐代類書―『初学記』との関係について― MYブックリストに登録

近世の朗詠集に見られる散逸句―平安時代の詩文摘句を中心にして― MYブックリストに登録

「あれなる」と「これに」―「こそあど」を図解する― MYブックリストに登録

「三楽・胸陂・亭午月」覚書―王朝漢詩の語彙管窺(二) MYブックリストに登録

非秀歌に対する幽玄の批評機能―永万二年重家家歌合など MYブックリストに登録

宣長の和歌の「したてやう」―「まこと」論からの出発― MYブックリストに登録

飛鳥井雅有『隣女集』瞥見―文の心よみ侍し歌」をめぐる覚書から― MYブックリストに登録

《書評》山本一編『中世歌人の心―転換期の和歌観―』 MYブックリストに登録

「山門の事を殊にゆゆしく書けり」―慈円と『平家物語』の間― MYブックリストに登録

康元元年の藤原光俊―鹿島社参詣と稲田姫社十首をめぐって― MYブックリストに登録

《書評》川口久雄・本朝麗藻を読む会編『本朝麗藻簡注』 MYブックリストに登録

光源氏物語現行形態試論第四―大正十一年和辻論文の諸問題― MYブックリストに登録
