


富山城跡・城下町遺跡における災害痕跡 MYブックリストに登録

鼬川の洪水と川筋の変遷についての考察 MYブックリストに登録

竹内七郎の越中水害記録 MYブックリストに登録

木曽義仲進軍と八乗院領高瀬荘-越中地域史研究の原点⑧- MYブックリストに登録

江戸時代後期における立山・白山の標高調査 MYブックリストに登録

史料紹介:立山・伊勢・西国道中記(下) MYブックリストに登録

史料紹介:立山・伊勢・西国道中記(上) MYブックリストに登録

越中禅宗寺院の法系再編ー法燈派と聖一派 MYブックリストに登録

室町期般若野荘地頭方の代官支配の変遷 MYブックリストに登録

越中国における中世「コの字形土塁」の構築とその性格 MYブックリストに登録

研究ノート:旧制『富山高等学校図書目録』を読む MYブックリストに登録

史料紹介:人名録集に掲載された越中俳人 MYブックリストに登録

貞治の変と足利一門再編 ―桃井氏の将軍直臣化― MYブックリストに登録

南砺市福光地域、刀利小村の社名と御神体 MYブックリストに登録

両部神道が息づく祭礼 ―越中国射水郡を中心に― MYブックリストに登録

江戸時代後期加賀藩における測量体制の展開 MYブックリストに登録

補遺:越中の平田派門人 ―人物紹介を中心に― MYブックリストに登録

令和元年度研究発表大会発表要旨:加賀藩十村の身分意識 MYブックリストに登録

越中国砺波郡条里の起点と東大寺墾田地の一考察 MYブックリストに登録

越中国分寺とその周辺の遺蹟 第一次発掘調査の慨報 MYブックリストに登録

廃滅した瑞井山金剛寺-越中中世臨済禅史の一断層- MYブックリストに登録

宇佐知気使に関する考察(下)-日本文化史上の和気氏- MYブックリストに登録

天文21年「16番山城国清水寺」在銘の観音石仏 MYブックリストに登録
