


「国吉小史」を評し、併せて市町村史のあり方に及ぶ MYブックリストに登録

山村成立の史的要因-加越能国境地帯における- MYブックリストに登録

小矢部・庄川の水運(上)-鰯屎・鰊屎の流通- MYブックリストに登録

野積紙と越中売薬-越中産紙聞き書その三- MYブックリストに登録

小矢部・庄川の水運(下)-鰯屎・鰊屎の流通- MYブックリストに登録

八尾の紙と紙宿(1)越中産紙聞き書その四 MYブックリストに登録

日石寺と古文書の焼失-県の古文書館設置を- MYブックリストに登録

加賀藩の文政・天保年間における神社調理と神仏分離令 MYブックリストに登録

楡原法華について-仏教信仰の民俗その一- MYブックリストに登録

昭和四十一年、四十二年郷土研究文献目録 MYブックリストに登録

八尾の紙と紙宿(2)-越中産紙聞き書その五- MYブックリストに登録

阿古屋野古墳と黒瀬川に関する一考察(要約) MYブックリストに登録

観音院の神事能について(1)-金沢町人の文化- MYブックリストに登録

研究手帳(1)-最後の砺波射水御郡奉行- MYブックリストに登録

漂流記『時規物語』の研究(1)-この秘本をめぐる書誌- MYブックリストに登録

篭の渡の歴史と文献(続)-黒部川平の籠渡をめぐって- MYブックリストに登録

歴史手帳 越中四郡の最古地図の作製と年代 MYブックリストに登録

漂流記『時規物語』の研究(2)-編纂に協力した人々- MYブックリストに登録

漂流記『時規物語』の研究(3)-漂白の歳月- MYブックリストに登録

漂流記『時規物語』の研究(4)-長者丸とその乗組員- MYブックリストに登録

幕末維新期における富山藩政の動向 MYブックリストに登録

飛騨高原郷の富商と富山藩-大名貸を中心に- MYブックリストに登録

金沢の豪商木谷藤右衛門家の富山藩融資について MYブックリストに登録
