


八尾の紙と紙宿(2)-越中産紙聞き書その五- MYブックリストに登録

阿古屋野古墳と黒瀬川に関する一考察(要約) MYブックリストに登録

観音院の神事能について(1)-金沢町人の文化- MYブックリストに登録

研究手帳(1)-最後の砺波射水御郡奉行- MYブックリストに登録

漂流記『時規物語』の研究(1)-この秘本をめぐる書誌- MYブックリストに登録

篭の渡の歴史と文献(続)-黒部川平の籠渡をめぐって- MYブックリストに登録

歴史手帳 越中四郡の最古地図の作製と年代 MYブックリストに登録

漂流記『時規物語』の研究(2)-編纂に協力した人々- MYブックリストに登録

漂流記『時規物語』の研究(3)-漂白の歳月- MYブックリストに登録

漂流記『時規物語』の研究(4)-長者丸とその乗組員- MYブックリストに登録

幕末維新期における富山藩政の動向 MYブックリストに登録

飛騨高原郷の富商と富山藩-大名貸を中心に- MYブックリストに登録

金沢の豪商木谷藤右衛門家の富山藩融資について MYブックリストに登録

富山藩農村管見-「郡中掌鑑」の分析から- MYブックリストに登録

富山藩の史料について 付 富山藩研究文献目録 MYブックリストに登録

越中古代・中世史における二・三の問題(上) MYブックリストに登録

「満水留」の考察(1)-寛政元年出水記録- MYブックリストに登録

漂流記『時規物語』の研究(7)-流離の果てに- MYブックリストに登録

「満水留」の考察(2)-寛政元年出水記録- MYブックリストに登録

なぜ米相場に手を出したか-大阪事件富山勢の謎- MYブックリストに登録

佐々成政の佐良佐良越えの諸説をめぐって MYブックリストに登録

新川東部の諸庄園と「じようべのま」 MYブックリストに登録

円宗寺領石黒庄に関する一・二の問題点 MYブックリストに登録
