


越中古代・中世史における二・三の問題(上) MYブックリストに登録

「満水留」の考察(1)-寛政元年出水記録- MYブックリストに登録

漂流記『時規物語』の研究(7)-流離の果てに- MYブックリストに登録

「満水留」の考察(2)-寛政元年出水記録- MYブックリストに登録

なぜ米相場に手を出したか-大阪事件富山勢の謎- MYブックリストに登録

佐々成政の佐良佐良越えの諸説をめぐって MYブックリストに登録

新川東部の諸庄園と「じようべのま」 MYブックリストに登録

円宗寺領石黒庄に関する一・二の問題点 MYブックリストに登録

大慈山吉祥寺について-越中中世禅宗史の一齣- MYブックリストに登録

丈部村墾田地と西ノ庄について MYブックリストに登録

越中国人寺崎氏の謀殺-中世から近世への移行- MYブックリストに登録

泊の茶の湯について-小沢家の文書から- MYブックリストに登録

戦国時代の越中における禅宗の展開について MYブックリストに登録

富山売薬の構造について-その方法論- MYブックリストに登録

昭和47,48年郷土研究文献目録 MYブックリストに登録

試論「急々如律令」の呪符について MYブックリストに登録

越中常民語彙の一端-安政災害記録から- MYブックリストに登録

昭和49,50年郷土研究文献目録 MYブックリストに登録

元禄九年の松前漂着者-日本海海事史のひとこま- MYブックリストに登録

栃木県「那須野が原」開拓移住民-富山県の場合- MYブックリストに登録

金沢第十二国立銀行及び富山第百二十三国立銀行と士族授産 MYブックリストに登録

江戸後期農民騒擾の一事例-越中草島連続不審火事件- MYブックリストに登録

藩政期における台網漁業の展開と経済構造 下 MYブックリストに登録
