


「旧新川県誌稿」と「富山県史料」の性格について MYブックリストに登録

享保九年松御材木拝領奉願帳(石王丸文書) MYブックリストに登録

加賀藩の海防にみられる諸状況 MYブックリストに登録

古地図に見る舟倉野新聞の一断面 MYブックリストに登録

白山の雷鳥-立山雷鳥との異同説をめぐって- MYブックリストに登録

城館研究の視点(2)-神保氏の城館配置と領域支配- MYブックリストに登録

やんさんま祭り”牛乗式〟の起源考-関寺霊牛譚との関連- MYブックリストに登録

松倉城の城下聚落について(中間報告) MYブックリストに登録

石山退城後の本願寺御印書について-東西文派の動き- MYブックリストに登録

「十二組の坂」伝説の秘密-主として「数の民俗」をめぐって- MYブックリストに登録

「魚津町の曳山」-越中の曳山とその残影- MYブックリストに登録

水島茂著『加賀藩・富山藩の社会経済史研究』 MYブックリストに登録

仏法と王法のあいだに-「京都」と石山本願寺- MYブックリストに登録

大正7年の米騒動の発端を見る-魚津大町海岸- MYブックリストに登録

上杉氏の越中支配について-河田長親と須田満親- MYブックリストに登録

明和5年 内山逸峰 吉野花見紀行(下) MYブックリストに登録

越中守護代神保氏と椎名氏の世界-寺島氏と小間氏について- MYブックリストに登録

立山と女人禅頂-立山女人登山史をめぐって- MYブックリストに登録

富山県内電気事業の胎動と推移=近代産業発達前史= MYブックリストに登録

越中仏教の創始期について-御亭角廃寺を中心に- MYブックリストに登録

石動山の境界牓示について(覚書) MYブックリストに登録

松倉城落城考-落城の期日を中心として- MYブックリストに登録

越中における中世城郭の攻防-城郭をめぐる戦国史- MYブックリストに登録
