「魚津町の曳山」-越中の曳山とその残影- MYブックリストに登録
水島茂著『加賀藩・富山藩の社会経済史研究』 MYブックリストに登録
仏法と王法のあいだに-「京都」と石山本願寺- MYブックリストに登録
大正7年の米騒動の発端を見る-魚津大町海岸- MYブックリストに登録
上杉氏の越中支配について-河田長親と須田満親- MYブックリストに登録
明和5年 内山逸峰 吉野花見紀行(下) MYブックリストに登録
越中守護代神保氏と椎名氏の世界-寺島氏と小間氏について- MYブックリストに登録
立山と女人禅頂-立山女人登山史をめぐって- MYブックリストに登録
富山県内電気事業の胎動と推移=近代産業発達前史= MYブックリストに登録
越中仏教の創始期について-御亭角廃寺を中心に- MYブックリストに登録
石動山の境界牓示について(覚書) MYブックリストに登録
松倉城落城考-落城の期日を中心として- MYブックリストに登録
越中における中世城郭の攻防-城郭をめぐる戦国史- MYブックリストに登録
海保青陵の経済思想と砺波郡の町方産業への影響 MYブックリストに登録
富山湾の呼称について(中間報告) MYブックリストに登録
明治・大正期売薬に課せられる税の変遷 MYブックリストに登録
堀江荘の成立と摂関家内紛-松室法橋をめぐって- MYブックリストに登録
『随筆』の作者-吉川小右衛門と吉川十郎右衛門- MYブックリストに登録
まつりと地域集団-八尾町西町の事例報告- MYブックリストに登録
南北朝期越中政治史の特質-普門俊清から桃井直常へ- MYブックリストに登録
古代越中国司一覧稿-兼官と任期に関連して- MYブックリストに登録
『諸事留帳』からの断層-大塩平八郎のことども- MYブックリストに登録
富山藩江戸屋敷の火災と再建-於前田正甫公の時代- MYブックリストに登録