


明治・大正期売薬に課せられる税の変遷 MYブックリストに登録

堀江荘の成立と摂関家内紛-松室法橋をめぐって- MYブックリストに登録

『随筆』の作者-吉川小右衛門と吉川十郎右衛門- MYブックリストに登録

まつりと地域集団-八尾町西町の事例報告- MYブックリストに登録

南北朝期越中政治史の特質-普門俊清から桃井直常へ- MYブックリストに登録

古代越中国司一覧稿-兼官と任期に関連して- MYブックリストに登録

『諸事留帳』からの断層-大塩平八郎のことども- MYブックリストに登録

富山藩江戸屋敷の火災と再建-於前田正甫公の時代- MYブックリストに登録

山田川流域における城館の研究-城跡に残る小字について- MYブックリストに登録

一乗谷朝倉館の曲水の宴-北越の半井氏のことども- MYブックリストに登録

立山にあった鐘と地蔵尊-その鋳造地について- MYブックリストに登録

東岩瀬・笹津間馬車鉄道の敷設計画 MYブックリストに登録

自己完結的な西洋人とその日本史研究 MYブックリストに登録

石燈籠の種類と名称-石燈籠分類試案- MYブックリストに登録

越中国婦負郡関係木簡について-平城宮木簡の紹介- MYブックリストに登録

江戸幕府の医官半井氏について-特に卜養慶友とその文学- MYブックリストに登録

富崎城塁郡の研究-城跡に残る鐘突堂という地名について- MYブックリストに登録

近代富山県の貧民社会と乞食についてのノート(二) MYブックリストに登録

近代富山県の貧民社会と乞食についてノート MYブックリストに登録

真宗寺院五尊御免について-富山藩西方寺院と専光寺末- MYブックリストに登録

華岡青州の門人について-その越中に関する覚え書- MYブックリストに登録

富山藩領の村と村人-婦負郡谷折村を例として MYブックリストに登録

地方税に於ける税制改革-戸数割について- MYブックリストに登録
