加越能三州備荒倉と新川郡備荒倉の成立(上) MYブックリストに登録
松前藩の豪商関川家と越中の北前船について MYブックリストに登録
加越能三州備荒倉と新川郡備荒倉の成立(下) MYブックリストに登録
近世中期の砺波郡・射水郡の神社について MYブックリストに登録
加賀藩における幕末・維新期の小作騒動(上) MYブックリストに登録
布橋灌頂会の変遷について-文政期から天保を中心として- MYブックリストに登録
幕末の切詰関所について-付 岡本十蔵関所詰日記- MYブックリストに登録
加賀藩における幕末・維新期の小作騒動(下) MYブックリストに登録
加賀藩末期における貧民救済-明治初年越中新川郡の分析- MYブックリストに登録
歴史授業の実践報告 南北朝の動乱と桃井直常 MYブックリストに登録
神護寺所蔵の肖像画「和気氏三幅対」について MYブックリストに登録
渤海国との交流-北陸・越中とのかかわり- MYブックリストに登録
勝興寺の古国府へ移転の時期-鐘銘に寄拠して- MYブックリストに登録
史林閑歩の記 その二-布村教授をめぐる思いで- MYブックリストに登録
二上山周辺の歴史散歩-巡検による郷土学習- MYブックリストに登録
越中射水郡海老江野上家と市川寛斉・米庵・遂庵 MYブックリストに登録
仲仕の暮らし-米騒動・北海道通い聞き書き 第四回 MYブックリストに登録
『北前船長者丸の漂流』-その補遺と余聞- MYブックリストに登録
「広徳館校正四書五経」の刊行に関する一考察 MYブックリストに登録
加賀藩初期の寺社改め-神社調査を中心に- MYブックリストに登録
『宗教意識の現在』小沢浩『岩波講座 日本通史 現代2』所収 MYブックリストに登録
地方民権家の交友関係について-海内果宛書簡より- MYブックリストに登録
「広徳館校正四書五経」の刊行に関する一考察(下) MYブックリストに登録