


資料保存と普及活動 県立総合博物館の必要性 MYブックリストに登録

加賀藩における三州測量記録の管理と石黒家 MYブックリストに登録

伝近藤勇着用の甲冑 ―『国泰寺宝物什器台帳』を読む MYブックリストに登録

北陸中世近世移行期研究会編『地域統合の多様と複合』 MYブックリストに登録

戦国期における「城」の用例 ―上杉家関係史料をもとに― MYブックリストに登録

研究余滴 明治前期、越中人の朝鮮漂流二件 MYブックリストに登録

論文 第一四代富山県知事濱田恒之助の治水施策(上) MYブックリストに登録

研究ノート 富山売薬と立山信仰の共時的な接点 MYブックリストに登録

研究ノート 近世寺院の由緒と宝物縁起 MYブックリストに登録

研究ノート 「喚起泉達録」の成立をめぐる人々 MYブックリストに登録

目録等 富山史壇論文等目録(176号~205号) MYブックリストに登録

山下清の放浪地図 MYブックリストに登録

令和五年度研究発表大会発表要旨「信長勢の越中入国と退去―太田保の状況―」 MYブックリストに登録

令和五年度研究発表大会発表要旨「加賀藩出身者の他国稼ぎと地域社会」 MYブックリストに登録

《論文》公式令集解朝条にみる神済―法的解釈をめぐる視座― MYブックリストに登録

《研究ノート》語句「立山黒部」の誕生と普及に係る考察 MYブックリストに登録

《書評》富山城研究会著『石垣から読み解く富山城』 MYブックリストに登録

新川郡の家伝薬「養立湯」販売の実態と近世富山売薬との比較から MYブックリストに登録

『放生津幕府』論 明応の政変と将軍足利義材の越中動座 MYブックリストに登録

遺跡からみた蜷川館の成立 宮道・蜷川氏の拠点を辿って MYブックリストに登録

富山藩主前田正甫の日蓮宗改宗が及ぼした影響について MYブックリストに登録

漂流奇譚「春の曙徒然はなし」について-長者丸漂流一件に関する新出資料 MYブックリストに登録

佐伯有若「立山開山」と東大寺-越中地域史研究の原点⑥- MYブックリストに登録
