富山県域における中世宗教美術の研究展望 MYブックリストに登録
直江兼継と鉄砲-謎の戦国武将唐人氏を追う- MYブックリストに登録
ブリをきこしめす神々-北陸の魚が彩る神饌 MYブックリストに登録
越中の争乱と増山城-現状と課題2010- MYブックリストに登録
昭和30,40年郷土研究文献目録 MYブックリストに登録
書評『北陸の電信電話-その九十年の歩み-』 MYブックリストに登録
昭和43,44年郷土研究文献目録 MYブックリストに登録
書評『立山と白山』-その歴史・伝説・文学- MYブックリストに登録
昭和45,46年郷土研究文献目録 MYブックリストに登録
研究ノート 描かれた三種の神器―福王寺の神祇御影図― MYブックリストに登録
昭和51,52年郷土研究文献目録 MYブックリストに登録
『明治期農民生活の地域的研究』(高井進著) MYブックリストに登録
昭和53,54年度郷土研究文献目録 MYブックリストに登録
日本城郭体系7 新潟・富山・石川-富山県の部- MYブックリストに登録
加賀藩における延宝国絵図作成の歴史的意義 MYブックリストに登録
資料保存と普及活動 県立総合博物館の必要性 MYブックリストに登録
加賀藩における三州測量記録の管理と石黒家 MYブックリストに登録
伝近藤勇着用の甲冑 ―『国泰寺宝物什器台帳』を読む MYブックリストに登録
北陸中世近世移行期研究会編『地域統合の多様と複合』 MYブックリストに登録
戦国期における「城」の用例 ―上杉家関係史料をもとに― MYブックリストに登録
研究余滴 明治前期、越中人の朝鮮漂流二件 MYブックリストに登録
論文 第一四代富山県知事濱田恒之助の治水施策(上) MYブックリストに登録
研究ノート 富山売薬と立山信仰の共時的な接点 MYブックリストに登録