東照宮の献燈-上野東照宮・日光東照宮に於ける加賀侯・富山侯の献燈- MYブックリストに登録
富山売薬業の起源に関する一考察-修験売薬とのかかわりにおいて- MYブックリストに登録
佐々成政の越中への分封をめぐって(1)-織田政権論のために- MYブックリストに登録
立山町付近に存在した庄園の名について-特に堀江庄を例として- MYブックリストに登録
中世庶民仏教史のひとこま-妙好人道宗の歴史的背景- MYブックリストに登録
寿永二年十月宣旨と北陸道勧農使の性格-北陸道における頼朝の権限について- MYブックリストに登録
飛鳥井宋世蹴鞠の伝書-朝倉孝景(1493-1548)の青少年時代- MYブックリストに登録
「戸出村又右衛門ニ被仰付候九反田の米仕立申ノ覚」について MYブックリストに登録
今に残る神仏混淆の祭礼と山岳信仰-魚津市小川寺の村祭と僧ヶ岳- MYブックリストに登録
海原を照して依りくるもの-海の信仰と山の信仰の交渉をめぐって- MYブックリストに登録
立山信仰史に関する二題(付 知られざる越中の霊山「日尾御前」追記) MYブックリストに登録
附記、劔岳登頂の野村義重・吉田孫四郎について(中間報告) MYブックリストに登録
文化十三年の飛騨街道・北陸道-越中交通史料としての『応請摂化日鑑』- MYブックリストに登録
越中時宗史の下限について-『遊行派末寺帳』所載越中寺院の性格- MYブックリストに登録
富山県における群集墳期の古墳文化-古代氏族の勢力に関連して- MYブックリストに登録
新川郡における十村制度の中絶-人事面からみた十村官僚化の進展- MYブックリストに登録
室山野用水の成立について-市田文書研究中間報告- MYブックリストに登録
畠山氏の領国越中と棟別銭収取について-東寺百合文書の紹介- MYブックリストに登録
幕末・維新の大地主の経営の実態-宇奈月町浦山の河村家- MYブックリストに登録
立山縁起曼荼羅(来迎寺本)に見えるとばりの内の女 MYブックリストに登録
富山県政史に所載の『五ヵ山地方の製紙』に関する所見 MYブックリストに登録
黒川良安の履歴について-その『先祖由緒并一類附帳』の検討- MYブックリストに登録
近世農村の構造と経営(一)-新川郡浦山新村肝煎鬼原家文書に見る- MYブックリストに登録