


越中氷見と下北半島との交流-光禅寺月〓と坂井源八- MYブックリストに登録

富山藩における防火・防犯組織の成立-前田正甫時代- MYブックリストに登録

鐘影流転-越中にかかわりのある鐘の移動と現状- MYブックリストに登録

庄川普請と長州竹の移入-他国竹売揚方、東保村権次郎の活動を中心に- MYブックリストに登録

越中・六渡寺村栄福丸の遭難調査と同船主朽木清平家について MYブックリストに登録

富山藩百姓と幕府評定所-天領飛州領民の出訴につき百姓江戸表江被召出- MYブックリストに登録

廻船問屋宮城家所有船の航海日誌(一)-帆船第二喜宝丸について- MYブックリストに登録

東水橋米騒動参加者からの聞き取り記録(上) MYブックリストに登録

越中における産児制限の歴史と子育て意識の変容-加賀藩の捨子記録より- MYブックリストに登録

明治初期の大教運動と富山の痕跡-宣教館-守札-中教院の成立- MYブックリストに登録

廻船問屋宮城家所有船の航海日誌(二)-帆船和合丸について- MYブックリストに登録

黒部扇状地の新田開発の一例 中世~現代へ=黒部市前沢の場合 MYブックリストに登録

東水橋米騒動参加者からの聞き取り記録(下) MYブックリストに登録

廻船問屋宮城家所有船の航海日誌(三)-帆船清栄丸について- MYブックリストに登録

昭和初期日米親善交流について-青い目の人形と答礼人形一件 MYブックリストに登録

萬葉集から見た大伴家持の「時代」「性格」「自然観」の考察 MYブックリストに登録

廻船問屋宮城家所有船の航海日誌(4)-帆船神速丸について- MYブックリストに登録

三人の水橋回想-米騒動・北海道通い聞き書き 第二回- MYブックリストに登録

加賀藩に於ける皆済状の意味について-越中の二ヶ村を例として- MYブックリストに登録

移出米商と浜の生活 -米騒動・北海道通い聞き書き 第三回 MYブックリストに登録

平安時代前期越中国における神階奉授-在地支配存在形態に関する問題提起- MYブックリストに登録

幕末期における加賀藩の海防政策の変遷(一)-越中新浜在番の分析から- MYブックリストに登録

小寺(尾島)菊子「歸卿日記」を読む-生年の諸説を訂す- MYブックリストに登録
