青森県津軽郡三厩湊安保家『客来帳』について(続) MYブックリストに登録
越中富山薬種問屋による小倉小笠原家への杣田印籠献上についての一考察 MYブックリストに登録
庄川水力電気専用鉄道の成立と変遷-庄川流木争議の一断面- MYブックリストに登録
近世後期の密売俵物輸送について-越中廻船の検討を中心にして- MYブックリストに登録
福江充著『近世立山信仰の展開-加賀藩芦峅寺衆徒の檀那場形成と配札-』 MYブックリストに登録
南北朝期守護家の再興-匠作流桃井氏の幕政復帰- MYブックリストに登録
中世富山城の考古学的調査に基づく考察 MYブックリストに登録
両畠山家融和と越中守護代家更迭-長尾為景越中進攻問題の再検討- MYブックリストに登録
遠近道印関係資料の有沢永貞作「甲陽軍艦攻戦地理図」の作成法と意義 MYブックリストに登録
明治十五年、小矢部川上流刀利村から東本願寺本山再建への献本 MYブックリストに登録
文化~天保期の砺波郡野村嶋村における七木の伐採について MYブックリストに登録
元禄期、鰤産地氷見町をめぐる魚関係商人と鰤など四十流通 MYブックリストに登録
佐々成政の浜松行き道筋試案-有沢永貞『雑録追加』所収文書を手掛かりに- MYブックリストに登録
戦国期本田氏地域権力化の一側面-近衛家との交流を中心に- MYブックリストに登録
八町Ⅱ遺跡の発掘調査-古墳時代と中世寒江荘期の集落跡- MYブックリストに登録
老翁論からみた『喚起泉達録』-事勝国勝長狭(塩土老翁)その他- MYブックリストに登録
金山谷本顕寺本尊安置と椎名康胤-越中戦国期日蓮宗寺院の考察- MYブックリストに登録
享保年間 富山藩の危機-第三代富山藩主前田利興隠居一件と富山藩政- MYブックリストに登録
寺社造営本願職研究の現状と課題-祗園社本願の事例と立山の本願- MYブックリストに登録
享保年間 富山藩の危機-藩主前田利興隠居一件と一門・親族大名- MYブックリストに登録
越中地域史研究の原点②越中太田保と管領細川高国-神保慶宗滅亡の背景- MYブックリストに登録
前田藩領社会における金沢町会所の文政城下図作成の技術と金沢町人文化 MYブックリストに登録
ばんどり騒動の鎮静化周旋人 池田屋圓右衛門についての聞き取り調査 MYブックリストに登録