近世初期越中国絵図の作成時期とその内容・情報について-慶長国絵図を中心に- MYブックリストに登録
慶長期富山城内郭の系譜-越中における越中における聚楽第型城郭の成立と展開- MYブックリストに登録
農村漁村経済更正運動と地域社会-氷見郡特別助成町村の動向を中心として- MYブックリストに登録
加賀藩の文化~天保期の「七木の制」運用策について-砺波郡野村嶋村を例にとって- MYブックリストに登録
越中地域史研究の原点①-木倉豊信「婦負郡旧境界に対する疑問(要項)」再考- MYブックリストに登録
利波氏をめぐる二つの史料-『越中石黒系図』と『越中国官倉納穀交替記』- MYブックリストに登録
十村分役「新田裁許役」創始は享保十年二月-加賀藩十村制度基本調査より- MYブックリストに登録
近代富山の農事改良と農会-日露戦時以降の正条植・田植枠の普及課程を中心に- MYブックリストに登録
メディア・イベントに見る昭和初期富山県の景勝地-「日本新八景」を素材に- MYブックリストに登録
飛騨の国学者田中大秀が交流する越中文人と門人-文化四年、越中万葉名所の旅を中心に- MYブックリストに登録
越中地域史研究の原点4 越中守護畠山満家考-鎌倉府・越後守護・細川氏への視線- MYブックリストに登録
資料紹介 芦峅寺び嫗尊と浄頗梨鏡-立山町五百石天満宮浄頗梨鏡について- MYブックリストに登録
富山県下の古彫刻に関する再認識抄史と課題 ―昭和三十~四十年代前後の活況に注視しつつ― MYブックリストに登録
近世富山売薬をめぐる諸問題から ―「松井屋書上」から見る反魂丹伝来の再検討― MYブックリストに登録
資料保存と普及活動 富山県公文書館の現状と利用促進にむけての今後の取り組み MYブックリストに登録
論文 真継家の地方鋳物師職継承に関する一考案―越中国砺波郡の事例からの問題提起― MYブックリストに登録
創立70周年記念講座要旨 近世越中漁民の生き方 ―主として魚津を事例とした展望― MYブックリストに登録
創立70周年記念講座要旨 先学の立山信仰研究を引き継いでやってきたこと MYブックリストに登録
越中史壇会創立七十周年を迎えるにあたってー近十年の動向と地域社会への寄与ー MYブックリストに登録
【研究ノート】立山山麓芦峅寺に移住した高野山学侶龍淵と一千座護摩灰修行 MYブックリストに登録
【史料紹介】『三禅定道中記』『西国道中記』―富士山・立山・白山、関西の旅― MYブックリストに登録
【書評】松山充宏著『中世武士選書49 桃井直常とその一族 鬼神の如き堅忍不抜の勇将』 MYブックリストに登録
令和五年度研究発表大会発表要旨「富山県庁舎新築問題をめぐる政治状況―一九三〇年三月~一二月~」 MYブックリストに登録