


天正十二・三年における佐々成政の動向について-新紹介の村上義長と某宗句の書状を中心として- MYブックリストに登録

陰陽道家を主とした加賀藩町人の分間絵図作成・西洋流測量技術習得-越中氷見町上層町人を対象に- MYブックリストに登録

富山県外所在の中世彫刻銘文にみえる「越中」二題-七尾市海門寺千手観音像と磐田市西光寺薬師如来像- MYブックリストに登録

萩原大輔著『異聞 本能寺の変―『乙夜之書物』が記す光秀の乱―』(史料で読む戦国史4) MYブックリストに登録

論文 立山信仰登山集落と地域社会―近世後期の立山山麓における「観光地」形成をめぐって― MYブックリストに登録

論文 明治・大正期の富山県における治水費の財源対策―初代県令国重正文が提起した根本的課題― MYブックリストに登録

近江国大絵図 MYブックリストに登録

片山津雑誌 明治42年~明治42年 MYブックリストに登録

介堂存稿 MYブックリストに登録

起ち上る人 MYブックリストに登録

研究ノート 秀吉政権の東山大仏普請と小田原合戦 ―富山市内で確認された史料の紹介から― MYブックリストに登録

山下奉文 MYブックリストに登録

白光 MYブックリストに登録

山下洋輔エッセイ・コレクション 2 MYブックリストに登録

書店経営のすべてがわかる本 MYブックリストに登録

森彦 MYブックリストに登録

勝負の瞬間(トキ) MYブックリストに登録

われら生涯の決意 MYブックリストに登録

令和五年度研究発表大会発表要旨「富山県城における先史編織技術革新―縄文時代の「編む」から弥生時代の「織る」へ―」 MYブックリストに登録

研究ノート:太平洋戦争下の占領地における医薬品製造の実態ービルマに進出した富山市内一メーカーの事例からー MYブックリストに登録

戦国期朝倉氏・上杉氏の北陸への影響と両氏の関係ー畠山悳祐・義綱父子の帰国作戦時における両氏と北陸情勢ー MYブックリストに登録

研究ノート:明治四十二年の相撲取り吉野山による博徒殺人事件ー明治後期の社会問題「博徒」の一端についてー MYブックリストに登録

史料紹介:富山県外所在の聖教奥書にみえる越中の中世寺院三題ー大浦保福円寺・大袋庄高寺之御作堂・般若野ト野談義所ー MYブックリストに登録
