タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化115 華道編(九)未生流 昭和初期から石川で活動 関西から運ばれた流儀の種 江戸後期に創流 東の古流、西の未生MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-11-19 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084630 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化118 華道編(十二)御室流、二葉流 第二世代が次代担う 独特の花型で戦後に浸透 仁和寺の華道 文人趣味的な自由花MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-12-01 |
掲載ページ
15 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084633 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化118 華道編(十三)多彩な古流 活動拠点増やす流派も 盛衰の歴史刻む県内の流れ 流儀振興の陰で 金沢に新しい足場築くMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-12-03 |
掲載ページ
19 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084635 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化119 華道編(十四)同志集う2団体 蘇州との友好にも一役 大作の研究、冒険の心忘れず 北國いけはな研究会 県いけ花新進会MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-12-05 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084636 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化126 服飾編 豊かな感覚 装い文化の伝統受け継ぐ 時代の息吹に風土を込め 3団体がけん引 石川らしさを大切にMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-12-24 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084643 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化32 能楽編(二)武将のたしなみ 気多大社ゆかりの曲も 利家時代は「加賀金春」の色に 秀吉もひいきに 金沢城下で勧進能もMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-04-02 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084541 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化33 能楽編(三)徳川への意地 城下に愛好熱広がる 京役者も厚遇した三代利常 反骨の役者に好感 武士の子供も演能MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-04-04 |
掲載ページ
13 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084542 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化34 能楽編(四)神事能 大野湊神社で今も奉納 庶民の娯楽を前田家が磨く 白山猿楽の流れ 一揆のエネルギー警戒MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-04-07 |
掲載ページ
15 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084543 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化35 能楽編(五)「加賀宝生」の発展 五代綱紀の壮大な戦略 専業、兼業二本立ての役者制度 お手役者と町役者 「文化立藩」に学べMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-04-09 |
掲載ページ
23 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084544 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化38 能楽編(八)勧進能 「世間胸算用」にも登場 京都と江戸に加賀の威勢 一世一代の興行 「加賀の金春」と表現MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-04-16 |
掲載ページ
15 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084547 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化39 能楽編(九)維新の荒波 金沢から上京、苦難に耐え 狂言を守り抜いた野村萬斎 17歳で東京へ 和泉流狂言の隆盛MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-04-21 |
掲載ページ
13 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084549 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化40 能楽編(十)天覧能 金沢では県能楽会が誕生 能楽復興に尽力した前田家 欧米視察が契機 「能楽社」を設立へMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-04-23 |
掲載ページ
21 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084550 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化41 能楽編(十一)宝生流と縁深め 加賀で没した15代紫雪 17代継いだ金沢ゆかりの重英 父は分家相続 日本能楽会初代会長にMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-04-28 |
掲載ページ
11 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084551 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化42 能楽編(十二)隆盛再び 人材豊か、東京でも活躍 「加賀宝生」の誇りを胸に 私財投じ能楽堂 多彩な広がり見せるMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-04-30 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084552 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化43 美術工芸編(一)能登の天才画家 前田利家とも交流? 狩野派しのいだ長谷川等伯 数々の国宝、重文 秀吉、利休の知遇得てMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-05-02 |
掲載ページ
13 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084553 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化44 美術工芸編(二)京都の異才 加賀藩の「芸術顧問」に 桃山文化運んだ本阿弥光悦 新しい造形美 京に住んだ利常の兄MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-05-05 |
掲載ページ
13 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084554 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化1 茶道編(一)金森宗和の精神 心受け継ぐ兼六園大茶会 新作道具に価値見いだす 利常との出会い 美術工芸王国の源流MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-01-04 |
掲載ページ
13 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084505 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化2 茶道編(二)茶道奉行・千仙叟 加賀の町衆にも愛好家 裏千家流の隆盛を築く 宗和、遠州を意識 茶道具制作を指導MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-01-07 |
掲載ページ
15 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084507 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化6 茶道編(六)三家元来訪 茶道会館建設に弾み 全国に石川の重み示す 表、裏、遠州の3流派 ゆかりの茶室寄贈もMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-01-16 |
掲載ページ
11 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084511 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化9 茶道編(九)加賀から京へ 「北野大茶会」を再興 藪内流継いだ大聖寺藩茶道頭 代々御典医も 秀吉以来290年ぶりMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-01-28 |
掲載ページ
15 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084514 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化10 茶道編(十)加賀の底力 金沢の茶人、作家も交友 益田鈍翁を指南した奥村晴山 小松天満宮とゆかり 銅鑼の魚住為楽らもMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-01-30 |
掲載ページ
15 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084515 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化11 茶道編(十一)「五都」の誇り 加賀の美意識を反映 関心集める金沢の「道具組み」 光悦会の金沢席 古美術商の眼力MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-02-01 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084516 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化14 茶道編(十四)蒔絵の名工 「漆芸王国の源流に」 茶席彩った五十嵐、清水、椎原派 東山文化の流れ 藩と町方で珍重MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-02-08 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084519 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化17 茶道編(十七)懐石料理 四季の食材に恵まれ 石川の味の文化をはぐくむ 見事な藩政期の献立 器との調和にも気配りMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-02-18 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084523 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |
タイトル/記事
ルネサンス石川文化21 茶道編(二十一)茶の湯の経済学 すそ野広い関連業種 将来見通した利常の恩恵 匠の技と美 加賀友禅も新しい試みMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-03-03 |
掲載ページ
15 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000084527 |
請求記号
7ルネサンス石川文化 |
詳しく見る |