


七尾港(28) 開港余話 幕府と英の要求拒む 新しいものに慎重 明治32年に貿易港 MYブックリストに登録

七尾港(29) 定期船 生活に欠かせぬ「足」 明治18年に幕開け 出征兵士も旅立つ MYブックリストに登録

七尾港(32) 機雷封鎖 相次いだ船舶の蝕雷 一瞬のうちに沈没 あちこちに残がい MYブックリストに登録

七尾港(33) 海員学校 卒業生は世界の海に 三千余人が巣立つ 時代とともに MYブックリストに登録

七尾港(35) 漕艇部 港内練習で伝統築く 戦後に復活 一般生徒にも人気 MYブックリストに登録

七尾港(36) 白砂青松 工業地区に面影なく 卒業生に懐かしく 水泳大会も開催 MYブックリストに登録

七尾港(37) ナマコ 味のよさは折り紙つき 貢ぎ物として珍重 加工技術も発達 MYブックリストに登録

七尾港(42) 佐渡航路 高速艇も荒波に勝てず 能登の早船 2年目で休航 MYブックリストに登録

七尾港(15) 牛追善塔 語学所の歴史物語る 異人の食用に探す 金沢藩の英才学ぶ MYブックリストに登録

七尾港(16) 陸蒸気 軍艦所内に据え付け 明治2年長崎から 近代化のシンボル MYブックリストに登録

七尾港(23) 石崎奉灯 海の男の心意気示す 能登随一の15メートル 大盤振る舞い MYブックリストに登録

七尾港(30) 鉄道輸送 港の盛衰と運命共に 港振興への切り札 59年2月に廃止 MYブックリストに登録

七尾港(34) 一衣帯水碑 華工のめい福を祈る 荷役作業の捕虜 15人が死亡 MYブックリストに登録

七尾港(38) 公設市場 「能登の台所」へ期待 「遠所もの」から 30年代を境に MYブックリストに登録

七尾港(40) フェリー 島の暮らしを支える 大橋完成で姿消す 触れ合いの場にも MYブックリストに登録

七尾港(43) 巡視艇 日夜、海の安全守る 韓国の密漁船追跡 10人の保安官 MYブックリストに登録

七尾港(44) 合同庁舎 害虫上陸に監視の目 水際作戦の拠点輸入9割強が原木 MYブックリストに登録

七尾港(41) セメント工場 半世紀にわたり繁栄 名物の大煙突 コストかさみ閉鎖 MYブックリストに登録
