


・読書のための心の沈静・読書による心の沈静統一 静的動 安定的活動 MYブックリストに登録

(ニ.情報読書) 1.情報読書の意味 イ.情報の意味 MYブックリストに登録

(ニ.情報読書) 2.情報読書の実情 イ.情報読書の範囲種別 MYブックリストに登録

(ニ.情報読書) 3.情報図書 イ.情報目的の図書資料 MYブックリストに登録

第三章 読書現象の本質研究 第一節 読書効果の実質としての読書価値 MYブックリストに登録

読文対象 原書-翻訳書 原文 注釈書技莘書 本文 MYブックリストに登録

読文的負 個人的 生活主体への負 読書的負 社会的立場への負 読心的負 英知的立場への負 MYブックリストに登録

○読書への興味○人生内容への興味を満足させる 発見法としての読書○生命の興味の満足法 MYブックリストに登録

読書興味の調査 ①子供の日常活動の観察 ②自由な話会の時間に発表させる ③個別的な□□ ④質問法 MYブックリストに登録

読書興味の現実 1.書物のつくり影響 ①大型本②美しい表紙 ③さし絵の多いこと ④余白の広いもの MYブックリストに登録

地方図書館の活動とその将来 序 ①時局下に図書館運動などしてゐる余地があるか MYブックリストに登録

2.一体我々が図書を読んで之を理解し何□□読書内容をもつということはどういうことであろうか MYブックリストに登録

参考書の着眼 読書史 書誌学 図書史 文学史 宗教史 道徳史 文化史 科学史 文化交流史 MYブックリストに登録

第十一日 前回概略 一.読書目的の主観性、相対性 MYブックリストに登録

第七回 生物心理学的個我の立場 読書主体- 生活主体 社会的自我の立場 英知的自我の立場 MYブックリストに登録

読書方法として読文、読書、読心に分けて考えるその読文をどうするか方法技術問題として考えること MYブックリストに登録

第四日(後半) 第三章 読書法論 一.「読書法」批判 1.教訓としての先進の経験知識 MYブックリストに登録

読書主観ー生活主体 読書意欲 読書心 読書力 理解力 読書習慣 読書技術 MYブックリストに登録

第二節 読書主観における読書機能と能力 一.読書主観の機能 MYブックリストに登録

類型 目的による読書形態 知的目的(知識型) 情意目的(情意型) 生命の目的(生物型) MYブックリストに登録

1.時事の情勢を得ること2.企画知識を得ること3.特殊関心事研究問題について学習すること MYブックリストに登録

・読書全体の類型=具文化圏の読書傾向の共通問題 類型生活 MYブックリストに登録

・読む人毎に異なる読書目的=個性がちがう 立場がちがう MYブックリストに登録
