


手紙下書(昨日二十六日は上野公園静養軒の道元禅師生誕七百五十年祝賀会に) MYブックリストに登録

(6)宣伝標語 (図書館行事に関する行事カ) MYブックリストに登録

手紙下書(いろやり方で進めていますもう残り少ない期間に……) MYブックリストに登録

原稿(……(前欠)になっている。一方図書館協会では選定終了と同時に……) MYブックリストに登録

学術文献総合目録普及会 委員名簿 MYブックリストに登録

編さん委員会の活動 MYブックリストに登録

図(A学術研究会議編「外国語学術雑誌綜合目録」(自然科学)、B文部省編学術雑誌総合目録自然科学欧文編人文科学欧文編、等) MYブックリストに登録

メモ(国会図書館 赤坂本館、上野分館……) MYブックリストに登録

メモ(北海道大学 東北大 東大……) MYブックリストに登録

図書館伺(学校附属図書館・図書課・図書室・文庫・読書会等ヲ含ム)図書特別配給に関する件 MYブックリストに登録

図書館事業の社会的意義 MYブックリストに登録

国民学校に於ける児童文庫経営の指針(中田傍書「国民学校児童の読書練成指針」) MYブックリストに登録

あらゆる読書論は ・読書入門書である ・現に書いている人は(それでよいとしている) ・読書が出来るようによったらそれでよいとしている MYブックリストに登録

主観主義読書学 生産主義 良能主義 押さえて主義読書学客観主義読書学 生産物主義(知識主義)真理主義ポエマ主義読書学 価値主義 MYブックリストに登録

読書媒介 読書の価値と文字的傾向 青少年問題 歴史的傾向(伝記的) 成人若者の問題 人生的傾向(哲学、宗教) 未成人の問題 MYブックリストに登録

宗教的に人々を教育するということの中には、勿論自己教育ともその極限概念として考えをしかるべきであろう。 MYブックリストに登録

読書すると追体験することであるが、読んでその内容を理解したということは、その立場で自ら体験し得ると言うことを意味する MYブックリストに登録

様々の宗教団体の案ずる教についてその教理を学びその歴史をさぐり、その教を案ずる人々の信仰説を開く目的で… MYブックリストに登録

目的そのことの主体性 目的 主体的 個我的満足そのこと 社会的満足そのこと 客観的 客観的存在 自然科学、社会科学 普遍 妥当性文化科学哲学 MYブックリストに登録

ロ.長期計画 ①終生の読書計画 ②終生計画に準ずるもの ③無期限計画 例.教養読書、宗教読書 MYブックリストに登録

○意志の鍛錬としての読書 ・最高の修養法としての読書 ・情操の涵養としての読書 ・理性の開発、展開としての読書 ・[精]神生活としての読書 MYブックリストに登録

読書の道徳性 前途は真の生命を育てると最悪は精動的自殺 神を殺すこと 読書は最高善に通ずる大道である MYブックリストに登録

ニーチェ 休養としての読書 j自己よりの解放としての読書阿部次郎―読書論(人格主義) MYブックリストに登録
