


久保尚文著越中中世史の研究 MYブックリストに登録

「長尾為景と越中戦国史」再論 MYブックリストに登録

書評と紹介 北西弘『一向一揆の研究』 MYブックリストに登録

越中中世史の研究 MYブックリストに登録

越中守護名越時有とその所領について MYブックリストに登録

鎌倉期越中の守護支配について MYブックリストに登録

中世前期越中における浄土信仰の展開 MYブックリストに登録

富山郷・田中保関係文書について MYブックリストに登録

書評と紹介 浅香年木著『中世北陸の社会と信仰』 MYブックリストに登録

論文「承久の乱後の礪波群石黒下郷石黒氏の転変」 MYブックリストに登録

「立山開山」と園城寺-越中地域史研究の原点⑤- MYブックリストに登録

立山開山と佐伯氏の祈願-越中地域史研究の原点⑦- MYブックリストに登録

木曽義仲進軍と八乗院領高瀬荘-越中地域史研究の原点⑧- MYブックリストに登録

大慈山吉祥寺について-越中中世禅宗史の一齣- MYブックリストに登録

戦国時代の越中における禅宗の展開について MYブックリストに登録

やんさんま祭り”牛乗式〟の起源考-関寺霊牛譚との関連- MYブックリストに登録

堀江荘の成立と摂関家内紛-松室法橋をめぐって- MYブックリストに登録

南北朝期越中政治史の特質-普門俊清から桃井直常へ- MYブックリストに登録

射水の開発伝承における神と仏-海中出現仏などとの関係- MYブックリストに登録

永禄11年の神保家内紛について-神保氏張の立場- MYブックリストに登録

中世の氷見町と湊の整備について MYブックリストに登録

桃井直常の没落をめぐる諸問題―足利義詮親政期の越中守護支配― MYブックリストに登録

書評と紹介 『半島国の中世史一能登の政治・社会・文化―』 MYブックリストに登録
