


わがまちの偉人|25|木下昭二|1928~2008年|アジサイ美を追求|金沢本興寺で3000株植樹 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|27|攻めの技松本が継承|岩井美良|1902~71年|金沢市|岩井柔道塾の初代塾主 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|29|戦後保育に種まいた|江間冨喜子|1909~2008年|金沢市平和伝え新制度にも尽力 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|32|命懸け未開拓の海へ|小川栄一|1921~97年|能登町|小木のイカ釣り漁師 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|33|進学支援継がれる志|清水源太郎|1906~86年|かほく市|私財を投じ育英会設立 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|37|牛首紬危機守り抜く|加藤志ゅん|1901~84年|白山市桑島|織物職人 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|38|永遠の文学少女貫く|新保千代子|1913~2004年|金沢市|石川近代文学館初代館長 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|47|旧町名28本の石柱に|鶴山務|1927~2017年|金沢市|金石のまちづくりに尽力 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|49|若手育成未来を託す|横川太都雄|1928~2010年|小松市|木遣り音頭の継承に尽力 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|53|五輪出場の夢後輩に|明文一|1917~44年|小松市|病に泣いた競泳日本代表 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|80|孤児ら育てたおやじ|生山泰|1914~1963年|金沢|児童養護施設「享誠塾」創設者 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|32|命懸け未開拓の海へ|小川栄一|1921~97年|能登町|小木のイカ釣り漁師 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|33|進学支援継がれる志|清水源太郎|1906~86年|かほく市|私財を投じ育英会設立 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|2|苦心し改良|地区救う|松本佐一郎|1907~86年|金沢市|源助だいこん MYブックリストに登録

わがまちの偉人|3|最期まで熱心に研究|川良雄|1903~79年|小松市|多くの郷土史編さん MYブックリストに登録

わがまちの偉人|4|棟梁の誇り妥協せず|嶺村輝久|1924~2001年|金沢市|五十間長屋など復元 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|6|教育と音楽に生きる|鈴木リデヤ|1918~2010年|羽咋市|地元の歌を多く手掛ける MYブックリストに登録

わがなちの偉人|7|戦後故郷で希望の光|鈴木紀子|1909~85年|能美市|戦時下異色の脚本家 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|8|学ぶ人の心を豊かに|野本永久|1904~90年|白山市|「万嶺吟社」設立した俳人 MYブックリストに登録

わがまちの偉人9|寄り添う心原点築く|浦上太吉郎|1893~1972年|金沢市「東山寮」開設福祉に尽力 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|10|客の「おいしい」活力に|梶谷忠司|1913~2010年|金沢市|芝寿しの創業者 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|11|戦後統制の危機脱す|作田勝治|1900~75年|金沢市|作田製箔所創業者 MYブックリストに登録

わがまちの偉人|15|筋書き、郷土愛型破り|陣出達朗|1907~86年|小松市「遠山の金さん」作者 MYブックリストに登録
