古く良い風俗の心惜しむ ―立志の日に寄せて― MYブックリストに登録
二十三夜祭について ―能登・高浜町大島 MYブックリストに登録
ヨメブロシキとミヤゲザル ―嫁の里がえりの一面― MYブックリストに登録
民俗の手帖 葬式の変遷 ―金沢市― MYブックリストに登録
大根布の産育習俗 ―石川県河北郡内灘町― MYブックリストに登録
能登地方の雷に関する民俗資料 ―雷鳴時の唱えごとなど― MYブックリストに登録
能登・柳田村のジュウシチヤ(十七夜)祭について(1) MYブックリストに登録
能登・柳田村のジュウシチヤ(十七夜)祭について(2) MYブックリストに登録
能登・柳田村のジュウシチヤ(十七夜)祭について(3) MYブックリストに登録
松燈台のこと―石川県の民具 その一― MYブックリストに登録
能登の「だんなし」―その生活感情と雄谷家の場合― MYブックリストに登録
加賀市動橋のグズ焼祭り考 ―神事の祭礼観光化― MYブックリストに登録
オハグロゴの一類型 ―口能登押水町の親子なり― MYブックリストに登録
能登滝谷の田の神様 ―加越能民俗記(4)― MYブックリストに登録
ナワバリ考 ― 能登の婚姻習俗の一面 ― MYブックリストに登録
手織り「牛首紬」のできるまで(下) MYブックリストに登録
手取川上流の民具類について(二) MYブックリストに登録
黒本植先生の絶筆 ―「十二月てまり哥」解題― MYブックリストに登録
医療と民俗あれこれ ―あるまじないについて― MYブックリストに登録
厄除けとオヤコ関係 ― 能登柴垣の人生儀礼の一面 ― MYブックリストに登録
越中の祭祀遺跡の二、三について(下) MYブックリストに登録
昭和七年の山神様 ―加賀・津幡町倉見― MYブックリストに登録
越中の祭祀遺跡の二、三について(上) MYブックリストに登録